DDTの新ブランド『ハードヒット』第1戦を観ました。
対戦カードを観て、漠然とイメージしていたよりもガンガンやりあっていたなぁ、というのが率直な感想ですね。
もっと一方的な試合になるかと思っていたら、ファイナルロストポイントを争う試合もありましたし。
ケロちゃんの起用は高木大社長流の悪意を感じて、若干複雑な気持ちになりましたが(苦笑)、
新生UWFの雰囲気を再現しようと、当時の興行を研究していたのは好感をもちました。
まぁ、本格的なUスタイルは初挑戦だった選手が複数いたので、グラウンドでの関節技を巡る攻防が案外だったのは、長い目で成長を見守るべきでしょうが、
皆、慣れないロストポイント制でも何とかして盛り上げてやろーという意気込みは伝わってきましたね。
ただ、ハードヒットを継続していくならば必要不可欠な要素だった、池田の大ちゃんのバチバチや本家バトラーツ、更にはU−STYLEとの“違い”が伝わってこなかったかも。
強いてあげればロストポイント制なんでしょうけど、今後は好みが分かれるかも知れませんし…ね。
かたや、スタンドの攻防に関しては、ヒザ蹴りを含めた蹴りが前面に出ていたのもあって、
どちらかといえば、船木誠勝が本格的に掌底を持ち込む前の時期の新生Uを思い出しました。
それが良い悪いは別にして、もしこの試合がオープンフィンガーグローブ着用可能のルールならば、どうなっていただろうか?という気持ちに、なるにはりましたが、
諸刃の剣みたいなもんで、オープン〜を付けたら、見た目の説得力がいまいちなパンチでも、勝敗を左右する展開になっていたかもしれず…これはこれで良かったのか?
正直、判断が難しいですね。
しかし、どの試合もそうでしたが、3カウントフォールが有効だったのは、何なんだろう?
そりゃ、初期の新生Uでも高田vs山崎戦で、片エビ固めによるフォールで決着がついた事はありましたが、
当時のマスコミの反応から考えるに、ハードヒットではどの試合でも3カウントフォールで決着が付いたら観客が戸惑うでしょうから、
次回興行はフォールは採用しないのがベターなんじゃないか、と。
佐藤光留が、公開練習時にメイド服を着て丸め込み系の技を披露するギャグを見せた場合は思わず苦笑してしまいそうですが、それはそれとして(爆)
他に目についたのは、試合の展開上たまたまなのか意識していたのかわかりませんが、
投げ技で、相手を頭から落とすシーンが変に多かった様な?
いつかのオブライトの如く、飯伏をぽんぼん投げまくった石川はいつもの調子、という見方もできるけど、やはり違和感がありました。
特にですねぇ、セミでHARASHIMAが、背後からスリーパーをかけていた冨宅を、脳天から落としたシーンはやりすぎに見えて、どん引き状態になりました。
実際、試合はそれが事実上の決め手になってしまったし。
あーいうシーンは、もう勘弁してほしいですよね。
いまさらですが、この日のMVPを選ぶならば、やっぱり石川でしょうか。
豪快に攻める時もそうですが、終盤の飯伏の狂気じみたラッシュを踏張る姿は、やたら迫力あったしカッコ良かった。
いきなり飯伏に快勝したもんだから、ハードヒットでの相手が、長井とか外部の選手しか居なくなった感があるのは皮肉ですが…
それと、完全ノーマークだったK−DOJOの関根くんも、
今後のやり方次第では、K−DOJOの中でも独自過ぎる殺気を身につけた存在になるんやろーか?楽しみ。
最後に、サムライは画面に終始両選手のロストポイントの表示を出していたのは、本当邪魔臭かったなぁ。
大体ですね、この日の新木場には、新生UWFではお馴染みだったロストポイント表示の電光掲示板が無くても、残りポイントのアナウンスがしっかり行われていたので特に問題はなかった筈。
視聴者に、そこまでポイント制をアピールすり必要は無かったやろ?と言いたいです。
以上、中継を観て感じた事をそのまま書いたので、大したオチはありませんが、僕の感想はこんな感じですね。
ランキング・エントリー中!
↑livedoorのブログランキングにエントリーしています。よろしくお願いします。
もっと一方的な試合になるかと思っていたら、ファイナルロストポイントを争う試合もありましたし。
ケロちゃんの起用は高木大社長流の悪意を感じて、若干複雑な気持ちになりましたが(苦笑)、
新生UWFの雰囲気を再現しようと、当時の興行を研究していたのは好感をもちました。
まぁ、本格的なUスタイルは初挑戦だった選手が複数いたので、グラウンドでの関節技を巡る攻防が案外だったのは、長い目で成長を見守るべきでしょうが、
皆、慣れないロストポイント制でも何とかして盛り上げてやろーという意気込みは伝わってきましたね。
ただ、ハードヒットを継続していくならば必要不可欠な要素だった、池田の大ちゃんのバチバチや本家バトラーツ、更にはU−STYLEとの“違い”が伝わってこなかったかも。
強いてあげればロストポイント制なんでしょうけど、今後は好みが分かれるかも知れませんし…ね。
かたや、スタンドの攻防に関しては、ヒザ蹴りを含めた蹴りが前面に出ていたのもあって、
どちらかといえば、船木誠勝が本格的に掌底を持ち込む前の時期の新生Uを思い出しました。
それが良い悪いは別にして、もしこの試合がオープンフィンガーグローブ着用可能のルールならば、どうなっていただろうか?という気持ちに、なるにはりましたが、
諸刃の剣みたいなもんで、オープン〜を付けたら、見た目の説得力がいまいちなパンチでも、勝敗を左右する展開になっていたかもしれず…これはこれで良かったのか?
正直、判断が難しいですね。
しかし、どの試合もそうでしたが、3カウントフォールが有効だったのは、何なんだろう?
そりゃ、初期の新生Uでも高田vs山崎戦で、片エビ固めによるフォールで決着がついた事はありましたが、
当時のマスコミの反応から考えるに、ハードヒットではどの試合でも3カウントフォールで決着が付いたら観客が戸惑うでしょうから、
次回興行はフォールは採用しないのがベターなんじゃないか、と。
佐藤光留が、公開練習時にメイド服を着て丸め込み系の技を披露するギャグを見せた場合は思わず苦笑してしまいそうですが、それはそれとして(爆)
他に目についたのは、試合の展開上たまたまなのか意識していたのかわかりませんが、
投げ技で、相手を頭から落とすシーンが変に多かった様な?
いつかのオブライトの如く、飯伏をぽんぼん投げまくった石川はいつもの調子、という見方もできるけど、やはり違和感がありました。
特にですねぇ、セミでHARASHIMAが、背後からスリーパーをかけていた冨宅を、脳天から落としたシーンはやりすぎに見えて、どん引き状態になりました。
実際、試合はそれが事実上の決め手になってしまったし。
あーいうシーンは、もう勘弁してほしいですよね。
いまさらですが、この日のMVPを選ぶならば、やっぱり石川でしょうか。
豪快に攻める時もそうですが、終盤の飯伏の狂気じみたラッシュを踏張る姿は、やたら迫力あったしカッコ良かった。
いきなり飯伏に快勝したもんだから、ハードヒットでの相手が、長井とか外部の選手しか居なくなった感があるのは皮肉ですが…
それと、完全ノーマークだったK−DOJOの関根くんも、
今後のやり方次第では、K−DOJOの中でも独自過ぎる殺気を身につけた存在になるんやろーか?楽しみ。
最後に、サムライは画面に終始両選手のロストポイントの表示を出していたのは、本当邪魔臭かったなぁ。
大体ですね、この日の新木場には、新生UWFではお馴染みだったロストポイント表示の電光掲示板が無くても、残りポイントのアナウンスがしっかり行われていたので特に問題はなかった筈。
視聴者に、そこまでポイント制をアピールすり必要は無かったやろ?と言いたいです。
以上、中継を観て感じた事をそのまま書いたので、大したオチはありませんが、僕の感想はこんな感じですね。
ランキング・エントリー中!
↑livedoorのブログランキングにエントリーしています。よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (1)
早くもコメントありがとうございます。
久々の観戦だったんで、楽しんできました!
やはりアントンの起用方法には違和感がありましたかっ
キャラは立っているのでもっといい方法があったと思うんですけどね。
と、市川vs松野さんが酷かったです。。
ウダウダ芸ならそれでもいいんだけど、それは長時間やっちゃいけないでしょう…と。。