えーとですね、アカデミー賞受賞の件は昨年観た時にこんな感じで書いてますし、

ブログで告訴宣言の件・常磐線の件と同様に、スーサイドな経営危機アングルの件と、日テレの打ち切り正式発表の件については、

まともに笑えるオチを考えられないので、僕はスルーしときます。

という訳で、今回はこちらのネタを…

5095eacb.jpg



4a96f69d.jpg
今年のJRAのGI開幕戦のフェブラリーSは、いやはやなんとも凄いレースでしたねぇ。

昨秋の天皇賞を彷彿とさせる直線の攻防はシビれました。まさに頂上決戦でした。

一週前にダイワスカーレットが消えて、ベタにカネヒキリとヴァーミリアンの一騎打ちで収まったらアレやなぁ〜と思っていたのですが、

馬場状態と、超ハイペースでの逃げという“さとてっちゃん流の正攻法”の影響もあって、

砂・芝問わずここ数年のJRAのマイルのGIでは屈指のハードなレースになりました。

ハイペースになりすぎて、付いていくのでいっぱいいっぱいだった後続馬勢が、府中の長い直線でも全く見せ場を作れなかったのは説得力があったなぁ…。

8116afe1.jpg

勝ったサクセスブロッケンについて。

昨春のダービー惨敗以降も真面目に応援してきたのですが、

脚の形が良くないからぎりぎりの調教ができないイメージがあるのと馬自身がまだまだ若い関係で、

昨秋のJBCクラシックでの復帰以降はゲートの出が甘いまま。馬込みに包まれたら脆いみたい。

しかも今回が連続GI参戦5走目というきついローテーション。

能力の高さでJCダート以外の4走は馬券に絡んでいる走りを見せているから、疲れはピークかもしれない。

脚質と位置取り的にはエスポワールシチーを自分で潰しにいって、尚且つ二強の猛追を凌がなきゃいけなかった訳で。

そりゃ、ここでは切らざるんやろーって話ですよ(苦笑)

47592c81.jpg


あぁそれなのに・それなのに。

パドックでは疲れを感じさせず超ハイペースをカジノドライヴマークで付いていって、

直線ではカネヒキリとヴァーミリアンの仕掛けを確認してから一番外から仕掛けるという、まさに横綱相撲…

いや、単勝人気は無かったし、マイル向けの血統である事を認める水上学さんでさえ『三着なら』と強調する立場だったので、横綱相撲とは言ったらいけないのかも知れないけど、

やっぱり応援してきた馬だし、マイルまでなら今後もカネヒキリ&ヴァーミリアンとは互角の競馬ができそうだからこそ、横綱相撲と敢えて言いたい、みたいな感じです(笑)

本音を書けば、JRAのGIには縁が無かった横山ノリが騎乗していれば、もっとハッピーエンド感があったのかも知れませんが、

昔ならともかく今のノリに、一昨日の内田博みたいな風車ムチを駆使しての追い込みを求めるのは無理がある。内田博だからこそ勝てたレースでしょうから、しゃーないんかなぁ、と。

1ad406d9.jpg


ここからは、各マスコミ媒体で踊った“ダート界の世代交代”のキーワードについて。

これは僕だけかも知れませんが『マイルまでなら』世代交代達成!と言ってもええんじゃないすかね?

そりゃ、フェブラリーSやかしわ記念が毎回毎回あの馬場&勝ち時計になる事はないのでしょうが、エスポワールシチーが毎回カッ飛ばす事は間違いない(爆)

カネヒキリとヴァーミリアンでも、これまでの様に楽には勝たせてもらえないと思うのですが…

15a19c44.jpg


ついでに書けば、エスポワールシチーが交流のGIに毎回出れるまで賞金を加算して、毎回GIがあれぐらい厳しいレースになって、

サクセスブロッケンや他の有力馬達が無傷で好走を続けていたら、

来年なり再来年なりのドバイ国際競争ではひょっとしたら、鞍上次第ながらも日本代表馬が『見せ場を作る』以上の成績を…

と過剰に期待してしまうぐらいに、一昨日は凄いレースだったなぁ…。

最後に。

藤澤流の変則ローテーションはやっぱり感情移入をしにくい部分がありますし、

自称カジノドライヴのお母さん・佐藤藍子による応援宣言はあんまり信用してませんが(苦笑)、

それでもドバイWCでは頑張れカジノドライヴ、という事で。

c4b1feb1.jpg


ランキング・エントリー中!

↑livedoorのブログランキングにエントリーしています。よろしくお願いします。