昨夜は『ドラゴンボールへぼリューション』の先行上映の裏で上映されていた『ジェネラル・ルージュの凱旋』を観てきました。
※PC版ホームページ


《以下ネタバレ注意》
※PC版ホームページ


《以下ネタバレ注意》
事前に、前作のチーム・バチスタ〜を観ておくのが絶対条件にはなりますが、素晴らしい作品だったと思います。
容疑者がぎりぎりまで絞られる心臓の手術を中心にした、重いミステリーの趣があった前作よりも、
病院全体を巻き込むけど、『白い巨塔』よりはややこしくない派閥争いがベースになった、サスペンスドラマっぽくなってはいましたね。
序盤気を抜いて観ていたら、まず思い出せないぐらいにさりげなく張られた伏線の数々もお見事。
それでも、素晴らしかった一番の要因は、やはり堺雅人の演技でしょうか。

昨年『アフタースクール』での怪しい演技と『クライマーズ・ハイ』での氷の様な演技を観ていて、僕の中では『コイツ凄げぇなぁ』と思ってはいたのですが、
今回の『ジェネラル・ルージュ』での堺雅人は、それらに輪をかけて、狂気じみていながらも子供じみた面を出していて、
一人しかいないけど、極端な話チーム・バチスタのメンバー全員よりも存在感があったし。
看護士長をはじめとする救命緊急センターの他のメンバーを、敢えて色が薄いの人選にした事が当たりだった事と、
原作でもあーいうキャラ設定だったとしても、あの演技はびっくりさせられました。
ポスターのデザインの様に、竹内結子とアベちゃんの迷コンビの間に割って入ろうと思ったら、あれぐらいトコトンまでやらなきゃいかんのかも知れませんが、
今はそれを通り越して燃え尽き症候群になっていそうで、心配になるというか。それぐらい凄かった。

その次は、後半の大事故を受けて非常事態宣言が出されて、負傷者が大量に運び込まれ、病院全体が修羅場になるシーンの緊迫感ですかね。
原作でもあんなに長い尺で描かれているのでしょうか?
中盤の倫理委員会を静とするならば、あの修羅場のシーンは正に動。
その関係で、作品の大きな軸だった筈の、ジェネラル・ルージュと呼ばれる理由と、冒頭の殺人事件?の真相がサイドストーリーレベルに見えてしまうので、
アシッド映画館でも絶賛されていた緊迫感のある予告編はなんとなく詐欺っぽくは思える訳ですが(爆)
病院にとっては、内部で何があろうと治療と診断が絶対メインであるべきだ、という海堂先生と制作者側の主張、ないしは意地を感じた気がします。

三つ目は、具体的にドクターヘリの維持費を公表していた事をはじめとして、
現在の救急医療の現場が抱えるリアルな問題点を、しつこいぐらいに表現し続けたところでしょうか。
大オチも含めて、前作よりもアベちゃんが笑いの対象にされる場面が増えていたのも、
勤務状態やドクターヘリの維持費など、具体的な数字を喋った上で深刻な問題として扱われたら、
観る側の気持ちが確実にゲンナリしそうになるのを和らげる為で、そうならばしゃーないのかな、と思っています。

それと、竹内結子演じる田口について。
バチスタ事件の解決で多少は偉くなったけど、いつもホワーッとしてたのは相変わらずで良かったと思うんですけど、想像以上にストーリーの狂言回し状態になっていたのはなぁ。
あれはあれでいいのかも知れんけど、予告編でやたら印象に残る
『報道のヘリは飛ぶのに〜』
と絶叫するシーンぐらいしか、心に響くところがなかったのに、
そのシーンだって直後にアベちゃんが
『ヘリは飛びますよ。私を誰だと思ってるんですか』
とムチャクチャカッコ良くカマす一言と、その直後アベちゃんが車椅子から落とされたシーンは爆笑させられて、終わってみればほとんど掻き消されてたし。
中盤のクライマックスの倫理委員会なんかは、まんま法廷ドラマだったから、やり方によっては彼女の女優としてのターニングポイントになっとったと思うんやけどなぁ。
観客数にも影響されるでしょうが、おそらく今後も海堂作品が映画される時にも竹内結子の演じる田口が出演する事でしょう。
その時は…という事で。
それでは皆様、リハビリ登山には気をつけましょう(笑)


こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
容疑者がぎりぎりまで絞られる心臓の手術を中心にした、重いミステリーの趣があった前作よりも、
病院全体を巻き込むけど、『白い巨塔』よりはややこしくない派閥争いがベースになった、サスペンスドラマっぽくなってはいましたね。
序盤気を抜いて観ていたら、まず思い出せないぐらいにさりげなく張られた伏線の数々もお見事。
それでも、素晴らしかった一番の要因は、やはり堺雅人の演技でしょうか。

昨年『アフタースクール』での怪しい演技と『クライマーズ・ハイ』での氷の様な演技を観ていて、僕の中では『コイツ凄げぇなぁ』と思ってはいたのですが、
今回の『ジェネラル・ルージュ』での堺雅人は、それらに輪をかけて、狂気じみていながらも子供じみた面を出していて、
一人しかいないけど、極端な話チーム・バチスタのメンバー全員よりも存在感があったし。
看護士長をはじめとする救命緊急センターの他のメンバーを、敢えて色が薄いの人選にした事が当たりだった事と、
原作でもあーいうキャラ設定だったとしても、あの演技はびっくりさせられました。
ポスターのデザインの様に、竹内結子とアベちゃんの迷コンビの間に割って入ろうと思ったら、あれぐらいトコトンまでやらなきゃいかんのかも知れませんが、
今はそれを通り越して燃え尽き症候群になっていそうで、心配になるというか。それぐらい凄かった。

その次は、後半の大事故を受けて非常事態宣言が出されて、負傷者が大量に運び込まれ、病院全体が修羅場になるシーンの緊迫感ですかね。
原作でもあんなに長い尺で描かれているのでしょうか?
中盤の倫理委員会を静とするならば、あの修羅場のシーンは正に動。
その関係で、作品の大きな軸だった筈の、ジェネラル・ルージュと呼ばれる理由と、冒頭の殺人事件?の真相がサイドストーリーレベルに見えてしまうので、
アシッド映画館でも絶賛されていた緊迫感のある予告編はなんとなく詐欺っぽくは思える訳ですが(爆)
病院にとっては、内部で何があろうと治療と診断が絶対メインであるべきだ、という海堂先生と制作者側の主張、ないしは意地を感じた気がします。

三つ目は、具体的にドクターヘリの維持費を公表していた事をはじめとして、
現在の救急医療の現場が抱えるリアルな問題点を、しつこいぐらいに表現し続けたところでしょうか。
大オチも含めて、前作よりもアベちゃんが笑いの対象にされる場面が増えていたのも、
勤務状態やドクターヘリの維持費など、具体的な数字を喋った上で深刻な問題として扱われたら、
観る側の気持ちが確実にゲンナリしそうになるのを和らげる為で、そうならばしゃーないのかな、と思っています。

それと、竹内結子演じる田口について。
バチスタ事件の解決で多少は偉くなったけど、いつもホワーッとしてたのは相変わらずで良かったと思うんですけど、想像以上にストーリーの狂言回し状態になっていたのはなぁ。
あれはあれでいいのかも知れんけど、予告編でやたら印象に残る
『報道のヘリは飛ぶのに〜』
と絶叫するシーンぐらいしか、心に響くところがなかったのに、
そのシーンだって直後にアベちゃんが
『ヘリは飛びますよ。私を誰だと思ってるんですか』
とムチャクチャカッコ良くカマす一言と、その直後アベちゃんが車椅子から落とされたシーンは爆笑させられて、終わってみればほとんど掻き消されてたし。
中盤のクライマックスの倫理委員会なんかは、まんま法廷ドラマだったから、やり方によっては彼女の女優としてのターニングポイントになっとったと思うんやけどなぁ。
観客数にも影響されるでしょうが、おそらく今後も海堂作品が映画される時にも竹内結子の演じる田口が出演する事でしょう。
その時は…という事で。
それでは皆様、リハビリ登山には気をつけましょう(笑)


こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
コメント