みちのくプロレス・徳島大会のサムライ中継を観ました。




番組オープニングから第一試合の前の入場式、更にバックステージと、人生社長の重みのある喋りが長時間聞けた今回。
全体を振り返ってみれば、黄色い佐藤きゅんを含めた若い衆の試合が、思ったよりも無難な線にまとまろうとし過ぎていた感じで、
『この調子では、宇宙大戦争が群を抜いてインパクトが残ってしまうわなぁ』
とは思いました。
正直、満足はしてませんが人生社長の凱旋興行という事で、お客さんは暖かかったので、そーいう意味では良かったんじゃないすかね。
変な話、東北在住組は常磐線の件の後処理で、この時期はバタバタしていた筈なので、普通に救われたのではないでしょうか。

この日のセミは、義経組vs九龍の六人タッグ。
事前には早いタッチワークで、ドラゴンゲート並みにスピーディーな試合展開になるかとイメージをしていましたが、蓋をあけてびっくり。
ゲスト参戦の大将(ディック東郷)が九龍に狙い撃ちされ流血させられるという、よもやの展開でしたねぇ。
大将が、海外在住の遠い親戚も含めて、ペースを握られた上で流血させられるなんて珍しい。
この日に関しては、ヒールとして客を煽る事には、さほどこだわらず、
大将をいたぶる事に重きを置いていたっぽい九龍のしたたかさは評価しなきゃいかんのでしょうね。

ただ、バラモンにおける蟲攻撃や墨汁ミストの様な、
九龍としての『これ!』というフィニッシュムーヴが、ファンには定着してないっぽいのはいかがなものか?という気もするので、そこは何とかしてね、という感じでしょうか。
九龍について。
この試合に関しては、実際のところ流れで大将をマークしただけの話かも知れませんが、
もしかしたら、昨夏のノスタルジックツアーでは何回も大将ら海援隊DXメンバーとぶつかり、
結果おいしいところを持っていかれまくっていたので、内に秘める物はかなりあったんちゃうかなぁ、って勝手に過剰な想像をしてしまいました。
ハヤトは、九龍に対してnWo的な反体制のカラーをイメージしているという話ですが、
今の九龍はnWoほど洗練はされていないけど、イメージする方向は間違っていない筈なので、今後もみちのくを引っ掻き回してほしいものです。

あとは…
そうですねぇ。
ハヤトとのタイトル戦が決まっていながらも、ラッセは良くも悪くもラッセのまんまだったのは非常に勿体なかった。
そして義経。
試合後、花道から帰る途中振り向いて、リングに向かって手を合わせて頭を下げていたシーンは、
プロレス界では極めてよくあるお別れのメッセージっぽく見えて、後味は悪かったなぁ。
ただ、スギタクはあくまでスギタクですから(爆)、気がつけばヤッペーマンの中身を担当しそうな気もするので、ちょっとだけ楽しみにしときます(苦笑)

メインの蝶・人タッグvsハヤト組。
ハヤトが入場時に東北ジュニアのベルトを蝶野に見せ付けたシーンは、抜群にカッコ良かったけど、試合内容自体はちょっと…。
そう見えてしまった原因を考えてみるに、
僕自身、久々に蝶野の試合をじっくりと観たんですけど、
今の蝶野って、あんなに胸の筋肉の張りが落ちていたんですね。ちょっと引きました。
新日本には限定参戦の形になっているから、コンディションはそこまで悪くない筈と思ってましたし、
ひょっとしたら人生社長と並んでいたから、余計にそう見えたのかも知れません。
でも、僕みたいに、普段の蝶野の試合を観ていない者を心配にさせてしまう、今の蝶野では…という事で。

ハヤトと、試合に介入していた九龍のセコンド陣は、
蝶野を相手にしても彼らなりになりふり構わず勝ちに行ってて、最後はきっちり蝶野に逆襲されたところも含めて非常に『良い仕事』はできていたとは思うんですけど…
やっぱりねぇ、どーせだったら佐藤兄弟&ハヤトと蝶野の試合が観たかったよなぁ〜。
ハヤトと九龍というカードをひとつの試合でいっぺんに出したら、他のカードとのバランスがとれないからこそ、
今回の様なカード編成になったのなら、正規軍と若い衆はもっと九龍を見て発奮してくれ!と言わざるを得ないですね。
以上、常磐線の人の出演を自主規制中のサムライと同じ様なノリで、ひっそりとお送りしました(誤爆)

ランキング・エントリー中!
↑livedoorのブログランキングにエントリーしています。よろしくお願いします。
全体を振り返ってみれば、黄色い佐藤きゅんを含めた若い衆の試合が、思ったよりも無難な線にまとまろうとし過ぎていた感じで、
『この調子では、宇宙大戦争が群を抜いてインパクトが残ってしまうわなぁ』
とは思いました。
正直、満足はしてませんが人生社長の凱旋興行という事で、お客さんは暖かかったので、そーいう意味では良かったんじゃないすかね。
変な話、東北在住組は常磐線の件の後処理で、この時期はバタバタしていた筈なので、普通に救われたのではないでしょうか。

この日のセミは、義経組vs九龍の六人タッグ。
事前には早いタッチワークで、ドラゴンゲート並みにスピーディーな試合展開になるかとイメージをしていましたが、蓋をあけてびっくり。
ゲスト参戦の大将(ディック東郷)が九龍に狙い撃ちされ流血させられるという、よもやの展開でしたねぇ。
大将が、海外在住の遠い親戚も含めて、ペースを握られた上で流血させられるなんて珍しい。
この日に関しては、ヒールとして客を煽る事には、さほどこだわらず、
大将をいたぶる事に重きを置いていたっぽい九龍のしたたかさは評価しなきゃいかんのでしょうね。

ただ、バラモンにおける蟲攻撃や墨汁ミストの様な、
九龍としての『これ!』というフィニッシュムーヴが、ファンには定着してないっぽいのはいかがなものか?という気もするので、そこは何とかしてね、という感じでしょうか。
九龍について。
この試合に関しては、実際のところ流れで大将をマークしただけの話かも知れませんが、
もしかしたら、昨夏のノスタルジックツアーでは何回も大将ら海援隊DXメンバーとぶつかり、
結果おいしいところを持っていかれまくっていたので、内に秘める物はかなりあったんちゃうかなぁ、って勝手に過剰な想像をしてしまいました。
ハヤトは、九龍に対してnWo的な反体制のカラーをイメージしているという話ですが、
今の九龍はnWoほど洗練はされていないけど、イメージする方向は間違っていない筈なので、今後もみちのくを引っ掻き回してほしいものです。

あとは…
そうですねぇ。
ハヤトとのタイトル戦が決まっていながらも、ラッセは良くも悪くもラッセのまんまだったのは非常に勿体なかった。
そして義経。
試合後、花道から帰る途中振り向いて、リングに向かって手を合わせて頭を下げていたシーンは、
プロレス界では極めてよくあるお別れのメッセージっぽく見えて、後味は悪かったなぁ。
ただ、スギタクはあくまでスギタクですから(爆)、気がつけばヤッペーマンの中身を担当しそうな気もするので、ちょっとだけ楽しみにしときます(苦笑)

メインの蝶・人タッグvsハヤト組。
ハヤトが入場時に東北ジュニアのベルトを蝶野に見せ付けたシーンは、抜群にカッコ良かったけど、試合内容自体はちょっと…。
そう見えてしまった原因を考えてみるに、
僕自身、久々に蝶野の試合をじっくりと観たんですけど、
今の蝶野って、あんなに胸の筋肉の張りが落ちていたんですね。ちょっと引きました。
新日本には限定参戦の形になっているから、コンディションはそこまで悪くない筈と思ってましたし、
ひょっとしたら人生社長と並んでいたから、余計にそう見えたのかも知れません。
でも、僕みたいに、普段の蝶野の試合を観ていない者を心配にさせてしまう、今の蝶野では…という事で。

ハヤトと、試合に介入していた九龍のセコンド陣は、
蝶野を相手にしても彼らなりになりふり構わず勝ちに行ってて、最後はきっちり蝶野に逆襲されたところも含めて非常に『良い仕事』はできていたとは思うんですけど…
やっぱりねぇ、どーせだったら佐藤兄弟&ハヤトと蝶野の試合が観たかったよなぁ〜。
ハヤトと九龍というカードをひとつの試合でいっぺんに出したら、他のカードとのバランスがとれないからこそ、
今回の様なカード編成になったのなら、正規軍と若い衆はもっと九龍を見て発奮してくれ!と言わざるを得ないですね。
以上、常磐線の人の出演を自主規制中のサムライと同じ様なノリで、ひっそりとお送りしました(誤爆)

ランキング・エントリー中!
↑livedoorのブログランキングにエントリーしています。よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (2)