中西学がIWGP王座を奪取して『やっちまったな』状態になる前夜の、新日本プロレス後楽園大会サムライ中継の後半3試合を観ました。




Sアリーナで放送されるダイジェスト以外で新日本の試合映像を観たのは久しぶりなのですが、皮肉でも何でもなくお客さんの盛り上がり方は凄かったですよね。対抗戦は面白かったですし。
魂こめてーズの努力が常連客に浸透してるって事ですかね(誤解)
各試合で感じた事を書いていきますかね。
★真壁組vsケイオス
ベタな感想になりますが、中邑のヒールターンって凄いよなぁ。
アレ、中邑本人も元GBHメンバーも、何であーいう流れになったのか&今後どうすればいいのかを把握してないんじゃないでしょうか。

ファンの反応をみる限り、コジのブーブーモーモーズ時代よりも短いヒールターンになりそうでしょ。
中邑がせめて、しょっぱくても構わないから反則を勉強してくれたら『あの中邑が!』というインパクトがある筈なんだから…って、普段新日本を観てない奴に言われたくもないでしょうが、一応書いておきます。
いつの間にか真壁と同じコーナーにいた井上亘は、熱い声援にまるで見合わない動きっぷりだったのに、バックステージでは強気一辺倒だったのは失笑もんでしたが、
頼めばすんなり若手の踏み台になってくれそうだし、別にいいんじゃないですかね。

思い返せば、昔新日本とノアが交流をしていた頃は、飯塚と志賀の塩分が高めの二人の絡みが観たい!とネタにしてましたが、
今ならば、井上亘と、ノアの地方巡業中でもマケヘンに参戦できてしまう84の二人が、そーいうネタの時に名前が挙げられるのかなぁ、なんてしみじみしながら観てました。

★獅子王…
もとい、後藤洋組vs杉浦組。
とにかくこの試合で一番カチンときたのが、
杉浦が不意討ちを狙ったか、岡田を受け身がとれない様に、ブレーンバスターの体勢から前方に、しかも頭から落下させた変な投げ技。
トップロープに腹を当てようとして投げたのが、距離が足りなかったのか?とも思い巻き戻してはみましたが、杉浦が自らロープに近づかなかったところをみたら、どうも違うっぽい。

幾ら、典型的な“やったもん勝ち”のシチュエーションとはいえ、ホームリングでの若手選手との試合でもあんなムチャな技はやらないやろーし、
仮にやったらバックステージでは説教される様なエグい事をやるのはいかがなものか?と。
杉浦は好きな選手ですが、あれは否定しときます。
そんなとばっちりを受けた感がある岡田は気の毒でしたが、後に何とか反撃をして見せ場を作ったので、観ていて救われた面はあります。気持ちも折れてなかったですし。
前にも書いた、翌日の武道館での小橋との遭遇はどうだったのやら…?

青木について。
前から僕は
『旗揚げから10年近く経つのに、いつまで経ってもポリスマンが杉浦しかいないのはアカンやろ?』
と思っていたので、昨年のセムでの中嶋との抗争以降も継続的にプッシュされた上で、今回のスーパーJrのエントリーは大いにノレるのですが、
ノアのマッチメーカーは青木なり杉浦なりを、ノアのリングでもその活躍に見合う扱いをしてほしいなぁ、と。
あと、仲田ぷ〜氏は他団体の渉外担当者に対して、要らん事を言うなよ、絶対に言うなよ!という事で(爆)

大家健こと後藤洋は、普段の彼の試合を観てないから、対抗戦だからどーこうを全く比較できないのでノーコメント。
新日本の大将だった棚橋に直接負けた直後に、ノアの大将格ではない杉浦に喧嘩を吹っかけられたのは、面白くないかも知れませんが。

★棚橋組vs森嶋組
まずは、後味が悪かったラストの金本の失神について思った事を。
要は金本が、森嶋と飯伏の試合を観た事がなくて、序盤からモリシハンマーや飯伏の打撃をまともに受け過ぎて蓄積したダメージが、
フィニッシュ直前のカウンターのラリアットを受けた時に、許容範囲を越えたという事なのか?
高橋奈苗が脳震盪を残したアクシデントの直後なだけに、最後のふらつき方は怖かったです。

棚橋が、森嶋と絡む時の金本を、もうちょっとフォローしてあげてたら、とは思いましたが…
もっとも、あの翌日に金本がダブルヘッダーをやれてしまったところからして、ブックっぽいっちゃあブック臭いんですけど、
森嶋があの内容で圧勝した直後ながらも、退場時に客席のイス(?)を蹴っとばし、バックステージでもかなり素っ気なかったから、
仮にブックだとしても森嶋組だけはあのラストを聞かされていなかったのかも?なんて思いました。
シュートに失神していたのならば、大事に至らなくて本当良かったです。
さて、僕の中ではぶっちぎりでこの日の主役だった飯伏★自演乙★幸太。
まず何より感心したのは、初の新日本のリングで、トップである棚橋&金本を前にしても全く普段通りだった強心臓っぷり。
いや、飯伏が強心臓なのは勿論わかってるんですけど、今回は土壇場で決まった対抗戦で、しかもパートナーが接点のない森嶋だった訳で。本当素晴らしいと思います。

あれなら昨日、毛利に勝った後に優勝宣言をしたのも無問題。
会場の隅から観ていたであろう大社長も、帰り道では胸を撫で下ろした事でしょう…
って、新日本のシリーズを、怪我をせずに完走するまでは安心できないものなのかも?
んー、社長は辛いわ。
ぶっちゃけた話、前哨戦でも本番でも金本を相手にハートの弱さをさらしてしまったという、暴走キャラの土井成樹は飯伏の爪の垢を…って話ですよ。

土井はさておき、ノーリミットは気の毒ですが、飯伏や青木や小野寺、更には政治的な理由(?)で菊地までもが出場するスーパーJrは楽しみですね。
ドラゴマニアが流れて凹んでいるであろう大原まじめにも、オファーをしてほしかったぐらいですよ。
冗談抜きで今年のスーパーJrは四虎への挑戦者決定のリーグ戦に変更してもらって、
四虎と高岩にはシリーズを全休してもらったら、試合内容面では新日本の歴史に残るリーグ戦になると思いますもん(誤爆)
この面子のスケジュールをシリーズで押さえれるんだから、スーパーJカップを主催すればいいのに…
って、まだ言うか(笑)
それでは皆さん、愛してまぁーす!

ランキング・エントリー中!
↑livedoorのブログランキングにエントリーしています。よろしくお願いします。
魂こめてーズの努力が常連客に浸透してるって事ですかね(誤解)
各試合で感じた事を書いていきますかね。
★真壁組vsケイオス
ベタな感想になりますが、中邑のヒールターンって凄いよなぁ。
アレ、中邑本人も元GBHメンバーも、何であーいう流れになったのか&今後どうすればいいのかを把握してないんじゃないでしょうか。

ファンの反応をみる限り、コジのブーブーモーモーズ時代よりも短いヒールターンになりそうでしょ。
中邑がせめて、しょっぱくても構わないから反則を勉強してくれたら『あの中邑が!』というインパクトがある筈なんだから…って、普段新日本を観てない奴に言われたくもないでしょうが、一応書いておきます。
いつの間にか真壁と同じコーナーにいた井上亘は、熱い声援にまるで見合わない動きっぷりだったのに、バックステージでは強気一辺倒だったのは失笑もんでしたが、
頼めばすんなり若手の踏み台になってくれそうだし、別にいいんじゃないですかね。

思い返せば、昔新日本とノアが交流をしていた頃は、飯塚と志賀の塩分が高めの二人の絡みが観たい!とネタにしてましたが、
今ならば、井上亘と、ノアの地方巡業中でもマケヘンに参戦できてしまう84の二人が、そーいうネタの時に名前が挙げられるのかなぁ、なんてしみじみしながら観てました。

★獅子王…
もとい、後藤洋組vs杉浦組。
とにかくこの試合で一番カチンときたのが、
杉浦が不意討ちを狙ったか、岡田を受け身がとれない様に、ブレーンバスターの体勢から前方に、しかも頭から落下させた変な投げ技。
トップロープに腹を当てようとして投げたのが、距離が足りなかったのか?とも思い巻き戻してはみましたが、杉浦が自らロープに近づかなかったところをみたら、どうも違うっぽい。

幾ら、典型的な“やったもん勝ち”のシチュエーションとはいえ、ホームリングでの若手選手との試合でもあんなムチャな技はやらないやろーし、
仮にやったらバックステージでは説教される様なエグい事をやるのはいかがなものか?と。
杉浦は好きな選手ですが、あれは否定しときます。
そんなとばっちりを受けた感がある岡田は気の毒でしたが、後に何とか反撃をして見せ場を作ったので、観ていて救われた面はあります。気持ちも折れてなかったですし。
前にも書いた、翌日の武道館での小橋との遭遇はどうだったのやら…?

青木について。
前から僕は
『旗揚げから10年近く経つのに、いつまで経ってもポリスマンが杉浦しかいないのはアカンやろ?』
と思っていたので、昨年のセムでの中嶋との抗争以降も継続的にプッシュされた上で、今回のスーパーJrのエントリーは大いにノレるのですが、
ノアのマッチメーカーは青木なり杉浦なりを、ノアのリングでもその活躍に見合う扱いをしてほしいなぁ、と。
あと、仲田ぷ〜氏は他団体の渉外担当者に対して、要らん事を言うなよ、絶対に言うなよ!という事で(爆)

大家健こと後藤洋は、普段の彼の試合を観てないから、対抗戦だからどーこうを全く比較できないのでノーコメント。
新日本の大将だった棚橋に直接負けた直後に、ノアの大将格ではない杉浦に喧嘩を吹っかけられたのは、面白くないかも知れませんが。

★棚橋組vs森嶋組
まずは、後味が悪かったラストの金本の失神について思った事を。
要は金本が、森嶋と飯伏の試合を観た事がなくて、序盤からモリシハンマーや飯伏の打撃をまともに受け過ぎて蓄積したダメージが、
フィニッシュ直前のカウンターのラリアットを受けた時に、許容範囲を越えたという事なのか?
高橋奈苗が脳震盪を残したアクシデントの直後なだけに、最後のふらつき方は怖かったです。

棚橋が、森嶋と絡む時の金本を、もうちょっとフォローしてあげてたら、とは思いましたが…
もっとも、あの翌日に金本がダブルヘッダーをやれてしまったところからして、ブックっぽいっちゃあブック臭いんですけど、
森嶋があの内容で圧勝した直後ながらも、退場時に客席のイス(?)を蹴っとばし、バックステージでもかなり素っ気なかったから、
仮にブックだとしても森嶋組だけはあのラストを聞かされていなかったのかも?なんて思いました。
シュートに失神していたのならば、大事に至らなくて本当良かったです。
さて、僕の中ではぶっちぎりでこの日の主役だった飯伏★自演乙★幸太。
まず何より感心したのは、初の新日本のリングで、トップである棚橋&金本を前にしても全く普段通りだった強心臓っぷり。
いや、飯伏が強心臓なのは勿論わかってるんですけど、今回は土壇場で決まった対抗戦で、しかもパートナーが接点のない森嶋だった訳で。本当素晴らしいと思います。

あれなら昨日、毛利に勝った後に優勝宣言をしたのも無問題。
会場の隅から観ていたであろう大社長も、帰り道では胸を撫で下ろした事でしょう…
って、新日本のシリーズを、怪我をせずに完走するまでは安心できないものなのかも?
んー、社長は辛いわ。
ぶっちゃけた話、前哨戦でも本番でも金本を相手にハートの弱さをさらしてしまったという、暴走キャラの土井成樹は飯伏の爪の垢を…って話ですよ。

土井はさておき、ノーリミットは気の毒ですが、飯伏や青木や小野寺、更には政治的な理由(?)で菊地までもが出場するスーパーJrは楽しみですね。
ドラゴマニアが流れて凹んでいるであろう大原まじめにも、オファーをしてほしかったぐらいですよ。
冗談抜きで今年のスーパーJrは四虎への挑戦者決定のリーグ戦に変更してもらって、
四虎と高岩にはシリーズを全休してもらったら、試合内容面では新日本の歴史に残るリーグ戦になると思いますもん(誤爆)
この面子のスケジュールをシリーズで押さえれるんだから、スーパーJカップを主催すればいいのに…
って、まだ言うか(笑)
それでは皆さん、愛してまぁーす!

ランキング・エントリー中!
↑livedoorのブログランキングにエントリーしています。よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (5)
あと昨日の武道館は、新日勢の声援の方が多かったですよ
両団体とも何やりたいんだコラっ!
新日本対Uインターみたいな殺伐感ないし、とりあえずやりましょ的な感じにしか見えません。
J-CUPは仲田さんがGPWAでやってくれますよ、多分(爆笑)
Jカップは人選に政治的な問題が見えちゃって、第一回を越える事は難しいですからねぇ(^_^;
ヘビーはタッグトーナメントが無難なのかな?(笑)
杉浦の場合はロープより結構離れた位置から投げるように打ち付けるので距離感からいっても間違いないです。
岡田が持ち上げたられた時にダメージが残っていて体が後ろに流れてしまったからあんな落ち方になったんだと思いますよ。
あと飯伏と森嶋は対戦経験がありますからね。
飯伏自身も一度対戦して組み合えばどういう選手か分かると言ってますからね。接点がないというのも間違いです。