今回は、昨年末に開催されたスーパーJカップ・2日目のSXW中継を観た感想を…


※初日の感想はこちら
※スポナビより


※初日の感想はこちら
※スポナビより
率直な感想を書けば…
事前には多くの方が
『デヴィちゃんも頑張るんやろーけど、どーせ丸藤が優勝するんやろーなぁ』
とイメージしていたと思うんですけど、結局そのイメージを越えるぐらいのインパクトであるとか余韻の残るシーンはほとんどありませんでしたね。
ハトえもんさんが書かれていた総括の受け売りになりますが、
この手のトーナメントで、誰が決勝戦に勝ち上がるかがある程度予想ができて、
しかも二回戦以降は番狂わせ!と呼べる結果もないまま終わるというのは、
映像の形ながらもプロレスの神様が降臨した第1回のJカップを観た者としては、どーしても物足りない。

どの選手も闘い慣れている後楽園が舞台っただけあって、試合内容や場内の盛り上がり方は素晴らしかったと思うんですけど、
興行の爆発度も後楽園規模に・無難にまとまっちゃったというか。
もし地上波中継があったら、所英男並みに化ける選手がいたのかも知れませんが…
とにかく、実際にブックを書いたのが誰かは知りませんが、
第1回を仕切ったライガーもあからさまに冒険をしなくなったあたり、かなり歳をとってしまった感じ。
もしライガーの感性があの頃のままならば、天下一ジュニアの結果は気にせず、一回戦で一番若いハヤトに星を譲り、
自らが踏み台になる形でハヤトを二日目の台風の目にしていたと思います。
ライガーはそーいう人でしょう。
だから余計に残念に思いました。
前も書いた様な気はしますが、ジュニアのお祭り興行でライガーがプロデューサーを担当するのは、今後は遠慮してほしいなぁ…。

もっとも、ドームでの4虎とのタイトル戦も良い試合になった(らしい)という事を加味すれば、丸藤の連覇自体は全然有りだ思います。
でも、どうせだったら…
何せ、丸藤vs近ちゃんや丸藤vsカズを観てしまっている関係で、
第4回の決勝戦での、丸藤が村濱との試合中に一瞬締め落とされたアクシデント(?)を再現する様なノリでの
『丸藤大ピンチ!』
というシーンはあってほしかった。
あわや!のシーンが出る事さえも嫌がるぐらい、今のノアの渉外は頭は堅くないと思いますし…ね。

ここで僕の妄想を書けば、今回の大会の場合だと、
丸藤が場外へのミサイルキック&コーナーtoコーナーでテーピングをした右ひじの痛みを一気に悪化させて、
デヴィちゃんがひじを狙い撃ちして丸藤が場外に逃げたら青木が慌ててコールドスプレーを噴射する…とか、
デヴィちゃんの垂直落下式DDTをまともに食らいながらも、丸藤がカウント2.9でロープエスケープをして、
『え〜〜っ!』
という悲鳴で包まれる…シーンであるとかがあったなら丁度良かった…筈。
まぁ、田口戦やタイガース戦では、スタミナ温存の為か、派手なムーヴを控えていた程のが印象に残るぐらいに、
丸藤が危ない!シーンの妄想すらできなかった訳ですが、それは横に置いといて(苦笑)
とにかく、長期欠場明けというハンデこそあったものの、
移動込みの1日4試合を課せられいても尋常でない懐の深さを発揮して、
横綱相撲ないしは丸藤相撲という世界を作ってしまうのは、容易に予想ができた訳ですから…

ここからは、デヴィちゃんについて。
って言うても、僕は普段の新日本の中継はほとんど観ない関係で、
ホームリングでのデヴィちゃんのシングルをまともに観たのはたぶん初めてなんですけど…
技をかけるフォームがきれいなのは知ってましたが、スタミナも根性もありますね。素晴らしい。
垂直落下式DDTだけは絶対いただけないけど(爆)
いわゆる新日本のヤングライオンの試合も永らく観てませんが、デヴィちゃんを観たら、
あ〜、新日本の上野毛の道場の神話は健在なんやなぁ〜
と思いました(デヴィちゃんが上野毛の道場で練習をしてなかったらごめんなさい)

と同時に、これだけの選手がベストオブ〜でさえ優勝させてもらえないところからして、
や〜っぱり新日本のブッカーは頭が堅いなぁ、とは思いましたけどね(爆)
こんなデヴィちゃんでさえ、日本人の女性と長年お付き合いをしたら、
肉体面でもハートの面でも、ケアやマルビンみたいにハングリーさの欠片も観られなくなりそうで、
切ないものがあるのですが、果たしてWWEに参戦する日は来るのでしょうか…?

あと、最後に今大会で悪い意味で僕が印象に残った事を。
よそ行きモードだったのか、喋り過ぎでCIMAに向かい合った時の様な殺気が無かった小野寺も、大概アレでしたが…
僕の中ではぶっちぎりで田口なんですよね。
お前、それでええんか、みたいな。
田口って、井上亘と違ってキャラやスタイルはブレてないし、
年齢的には新日本のジュニアのトップに居なきゃいけないぐらいなのに、
タッグベルトは保持しているものの、決してトップという扱われ方ではない。
丸藤に直接星を譲るのを嫌った(嘘)金本には勝ったものの、
GENTAROとの一回戦ではクラシカルなレスリングでペースを握られ、
丸藤戦は実質完敗…

あれなら、GENTAROvs金本であるとか、GENTAROvs丸藤が観たかった(きっぱり)
特に後者ならば、あの日の観客のニーズがあるかどうかはともかく、
かなりじっくりとしたらレスリングが観れたでしょうから、興行の盛り上がり方にメリハリもついていた筈。
う〜ん…
こうやって書いていけば本当キリがないのでここまでにしときますが、
いつの日が第6回のJカップが実現するならば、僕みたいな奴にこんな事をグダグダ言われない様なイベントになってほしいですね。
以上。
※ユー何とかより

★★★ 人気ブログランキングへ ★★★
↑只今、こちらにエントリーしております。
よろしければ、クリックをお願いします…
事前には多くの方が
『デヴィちゃんも頑張るんやろーけど、どーせ丸藤が優勝するんやろーなぁ』
とイメージしていたと思うんですけど、結局そのイメージを越えるぐらいのインパクトであるとか余韻の残るシーンはほとんどありませんでしたね。
ハトえもんさんが書かれていた総括の受け売りになりますが、
この手のトーナメントで、誰が決勝戦に勝ち上がるかがある程度予想ができて、
しかも二回戦以降は番狂わせ!と呼べる結果もないまま終わるというのは、
映像の形ながらもプロレスの神様が降臨した第1回のJカップを観た者としては、どーしても物足りない。

どの選手も闘い慣れている後楽園が舞台っただけあって、試合内容や場内の盛り上がり方は素晴らしかったと思うんですけど、
興行の爆発度も後楽園規模に・無難にまとまっちゃったというか。
もし地上波中継があったら、所英男並みに化ける選手がいたのかも知れませんが…
とにかく、実際にブックを書いたのが誰かは知りませんが、
第1回を仕切ったライガーもあからさまに冒険をしなくなったあたり、かなり歳をとってしまった感じ。
もしライガーの感性があの頃のままならば、天下一ジュニアの結果は気にせず、一回戦で一番若いハヤトに星を譲り、
自らが踏み台になる形でハヤトを二日目の台風の目にしていたと思います。
ライガーはそーいう人でしょう。
だから余計に残念に思いました。
前も書いた様な気はしますが、ジュニアのお祭り興行でライガーがプロデューサーを担当するのは、今後は遠慮してほしいなぁ…。

もっとも、ドームでの4虎とのタイトル戦も良い試合になった(らしい)という事を加味すれば、丸藤の連覇自体は全然有りだ思います。
でも、どうせだったら…
何せ、丸藤vs近ちゃんや丸藤vsカズを観てしまっている関係で、
第4回の決勝戦での、丸藤が村濱との試合中に一瞬締め落とされたアクシデント(?)を再現する様なノリでの
『丸藤大ピンチ!』
というシーンはあってほしかった。
あわや!のシーンが出る事さえも嫌がるぐらい、今のノアの渉外は頭は堅くないと思いますし…ね。

ここで僕の妄想を書けば、今回の大会の場合だと、
丸藤が場外へのミサイルキック&コーナーtoコーナーでテーピングをした右ひじの痛みを一気に悪化させて、
デヴィちゃんがひじを狙い撃ちして丸藤が場外に逃げたら青木が慌ててコールドスプレーを噴射する…とか、
デヴィちゃんの垂直落下式DDTをまともに食らいながらも、丸藤がカウント2.9でロープエスケープをして、
『え〜〜っ!』
という悲鳴で包まれる…シーンであるとかがあったなら丁度良かった…筈。
まぁ、田口戦やタイガース戦では、スタミナ温存の為か、派手なムーヴを控えていた程のが印象に残るぐらいに、
丸藤が危ない!シーンの妄想すらできなかった訳ですが、それは横に置いといて(苦笑)
とにかく、長期欠場明けというハンデこそあったものの、
移動込みの1日4試合を課せられいても尋常でない懐の深さを発揮して、
横綱相撲ないしは丸藤相撲という世界を作ってしまうのは、容易に予想ができた訳ですから…

ここからは、デヴィちゃんについて。
って言うても、僕は普段の新日本の中継はほとんど観ない関係で、
ホームリングでのデヴィちゃんのシングルをまともに観たのはたぶん初めてなんですけど…
技をかけるフォームがきれいなのは知ってましたが、スタミナも根性もありますね。素晴らしい。
垂直落下式DDTだけは絶対いただけないけど(爆)
いわゆる新日本のヤングライオンの試合も永らく観てませんが、デヴィちゃんを観たら、
あ〜、新日本の上野毛の道場の神話は健在なんやなぁ〜
と思いました(デヴィちゃんが上野毛の道場で練習をしてなかったらごめんなさい)

と同時に、これだけの選手がベストオブ〜でさえ優勝させてもらえないところからして、
や〜っぱり新日本のブッカーは頭が堅いなぁ、とは思いましたけどね(爆)
こんなデヴィちゃんでさえ、日本人の女性と長年お付き合いをしたら、
肉体面でもハートの面でも、ケアやマルビンみたいにハングリーさの欠片も観られなくなりそうで、
切ないものがあるのですが、果たしてWWEに参戦する日は来るのでしょうか…?

あと、最後に今大会で悪い意味で僕が印象に残った事を。
よそ行きモードだったのか、喋り過ぎでCIMAに向かい合った時の様な殺気が無かった小野寺も、大概アレでしたが…
僕の中ではぶっちぎりで田口なんですよね。
お前、それでええんか、みたいな。
田口って、井上亘と違ってキャラやスタイルはブレてないし、
年齢的には新日本のジュニアのトップに居なきゃいけないぐらいなのに、
タッグベルトは保持しているものの、決してトップという扱われ方ではない。
丸藤に直接星を譲るのを嫌った(嘘)金本には勝ったものの、
GENTAROとの一回戦ではクラシカルなレスリングでペースを握られ、
丸藤戦は実質完敗…

あれなら、GENTAROvs金本であるとか、GENTAROvs丸藤が観たかった(きっぱり)
特に後者ならば、あの日の観客のニーズがあるかどうかはともかく、
かなりじっくりとしたらレスリングが観れたでしょうから、興行の盛り上がり方にメリハリもついていた筈。
う〜ん…
こうやって書いていけば本当キリがないのでここまでにしときますが、
いつの日が第6回のJカップが実現するならば、僕みたいな奴にこんな事をグダグダ言われない様なイベントになってほしいですね。
以上。
※ユー何とかより

★★★ 人気ブログランキングへ ★★★
↑只今、こちらにエントリーしております。
よろしければ、クリックをお願いします…
コメント
コメント一覧 (4)
大晦日の魔なんとかさんみたいに「トーナメントじゃなく一発勝負なら…」な展開に成れば良いのですが(^-^)
自分を貫き通したディーノとそれを拒否し続けた邪道のプロ意識はよかったと思います。
小鉄を怒らせただけでもOKです。
ただ、股間へのダイビング・フットスタンプはいかがなものかと。
既に新日Jr.が丸藤一人に半ば総ナメにされてしまった為に、
他団体ファンさえ巻き込む「誰が取り返せるんだ?」的どっちらけ状態に陥ってしまった事ですね。
メリットは当然ザキさんがベルトを落とした事(爆)