今回は、先週のマイルチャンピオンシップのレース回顧を…
馬券は買ってなかったですし、売り上げ面でも厳しかったようですが、なかなか熱いレースでしたね。油断していたにせよびっくりですよ。
人気薄だったからこそできた好騎乗か、勝つにはアレしかなかったのかは見方によって異なるのかも知れませんが、
岩田が直線内に突っ込み、風車ムチを入れまくり粘りこんだ騎乗が本来ならば一番インパクトがあるべきなのに、
京都開催になってからだいぶ経つのにレコードが更新されてしまう馬場が話題になるって一体ど〜なん?みたいな。
幾ら道中は強烈なハイペースだったとはいえ、蝦名がTwitterで
先週と今週の中間の降水量はほとんど変わらないのに、先週はズボズボ今週はレコードってどういうこと? 不思議です。
ってぼやきたくもなる気持ちもわかる。まして最後あれだけの接戦となると、ねぇ(爆)
しかし、外国人ジョッキーが重賞戦線で活躍する中、今回の岩田の騎乗は意地を見せた…
とベタな言い方で済ませてはいかんかも、と思いました。
もちろん、今回の様な騎乗をする反面、訳がわからん(様に見える)騎乗をして失敗をするケースも今後確実に見られるんでしょうけど、
それでも、落馬して骨折をして病院に直行して手術をする前の写真を社長のブログで見ていれば、
そこから3ヶ月足らずでこんな大仕事をやってしまうなんてなかなか想像できない。
馬に乗るどころか日常生活さえに戻れないんじゃないか?
とさえ思うケガを負った横山典の早期復帰も含めて考えたら、
騎手ってスーパーマンなんやなぁ、と改めて思いました。
なお、エーシンフォワードは次走香港マイルに出走するとの事。
レコード勝ちの反動は心配なところですが、日本馬が香港で活躍するのもご無沙汰になっているので何とか頑張ってほしいですね。
普段の年なら快勝していたであろう末脚を見せながらも惜敗したダノンヨーヨー。
関係者は相当悔しいんでしょうけど、最後幾ら末脚が爆発しても、
スタートが上手くいかなかったら勝てるレースもなかなか勝てないですよね。しゃーないでしょう。
明日ペルーサがどうなるかはわかりませんが(苦笑)僕はそう思います。
もし平均〜スローペースのGIであれだけ後ろにいたら、僕の心の中では本命だった(自虐)トゥザグローリーぐらいの着順に終わっていたでしょうし…。
ゴールスキーはどうなんでしょう?
位置どりは、意識してなかったにせよエーシンフォワードのすぐそばにいながらも、直線ではユーイチが外目に出したらあーなってしまった。
今後もGI戦線でどうこうできる馬かどうかを見極める?為に、次走をちゃんとみておかなきゃいかんですね。
さて、明日はジャパンカップターフですか。
ウオッカの劇的な優勝から早一年…
今年に限っては、勝つのはさすがに厳しそうな面子の外国馬の取捨よりも、
すっかり様変わりした感がある、外国のトップクラスの騎手の取捨の方が重要な気がしますね。
若いギュイオンなんて、日本の競馬を知らない分かえって不気味ですよ(苦笑)
単純に考えたらブエナビスタが堅軸になり、
相手は国内の重賞を使ってきた組に調子がいい順番に印をつけるべきなんですけど、これだけ外国人騎手が多いと何が何だか!?
一応、
『距離自体は持つ。道中折り合いがついてスムーズにいければ、上位陣にどれぐらい力が通用するかは見たい』
と陣営が色気を持っている(?)人気ガタ落ちのシンゲンがヒモ穴をあける事をこっそり期待をしていますが、さてさて…
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
人気薄だったからこそできた好騎乗か、勝つにはアレしかなかったのかは見方によって異なるのかも知れませんが、
岩田が直線内に突っ込み、風車ムチを入れまくり粘りこんだ騎乗が本来ならば一番インパクトがあるべきなのに、
京都開催になってからだいぶ経つのにレコードが更新されてしまう馬場が話題になるって一体ど〜なん?みたいな。
幾ら道中は強烈なハイペースだったとはいえ、蝦名がTwitterで
先週と今週の中間の降水量はほとんど変わらないのに、先週はズボズボ今週はレコードってどういうこと? 不思議です。
ってぼやきたくもなる気持ちもわかる。まして最後あれだけの接戦となると、ねぇ(爆)
しかし、外国人ジョッキーが重賞戦線で活躍する中、今回の岩田の騎乗は意地を見せた…
とベタな言い方で済ませてはいかんかも、と思いました。
もちろん、今回の様な騎乗をする反面、訳がわからん(様に見える)騎乗をして失敗をするケースも今後確実に見られるんでしょうけど、
それでも、落馬して骨折をして病院に直行して手術をする前の写真を社長のブログで見ていれば、
そこから3ヶ月足らずでこんな大仕事をやってしまうなんてなかなか想像できない。
馬に乗るどころか日常生活さえに戻れないんじゃないか?
とさえ思うケガを負った横山典の早期復帰も含めて考えたら、
騎手ってスーパーマンなんやなぁ、と改めて思いました。
なお、エーシンフォワードは次走香港マイルに出走するとの事。
レコード勝ちの反動は心配なところですが、日本馬が香港で活躍するのもご無沙汰になっているので何とか頑張ってほしいですね。
普段の年なら快勝していたであろう末脚を見せながらも惜敗したダノンヨーヨー。
関係者は相当悔しいんでしょうけど、最後幾ら末脚が爆発しても、
スタートが上手くいかなかったら勝てるレースもなかなか勝てないですよね。しゃーないでしょう。
明日ペルーサがどうなるかはわかりませんが(苦笑)僕はそう思います。
もし平均〜スローペースのGIであれだけ後ろにいたら、僕の心の中では本命だった(自虐)トゥザグローリーぐらいの着順に終わっていたでしょうし…。
ゴールスキーはどうなんでしょう?
位置どりは、意識してなかったにせよエーシンフォワードのすぐそばにいながらも、直線ではユーイチが外目に出したらあーなってしまった。
今後もGI戦線でどうこうできる馬かどうかを見極める?為に、次走をちゃんとみておかなきゃいかんですね。
さて、明日はジャパンカップターフですか。
ウオッカの劇的な優勝から早一年…
今年に限っては、勝つのはさすがに厳しそうな面子の外国馬の取捨よりも、
すっかり様変わりした感がある、外国のトップクラスの騎手の取捨の方が重要な気がしますね。
若いギュイオンなんて、日本の競馬を知らない分かえって不気味ですよ(苦笑)
単純に考えたらブエナビスタが堅軸になり、
相手は国内の重賞を使ってきた組に調子がいい順番に印をつけるべきなんですけど、これだけ外国人騎手が多いと何が何だか!?
一応、
『距離自体は持つ。道中折り合いがついてスムーズにいければ、上位陣にどれぐらい力が通用するかは見たい』
と陣営が色気を持っている(?)人気ガタ落ちのシンゲンがヒモ穴をあける事をこっそり期待をしていますが、さてさて…
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
コメント
コメント一覧 (1)
散水の量や肥料の散布、芝の刈り込みも予想しないとね。日本にいたときは一応目は通してましたが。