今回は日本ダービーのレース回顧を書いていきます。
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
馬券が玉砕したからそう見えた、と言ってしまえばそれまでですが、
騎乗停止明けの岩田が、馬が気を抜かないと熟知しているからこそ、府中で裏目に出がちの早目のロングスパートを仕掛けて、
最後の最後まで馬を粘らせる一世一代の騎乗・ただし追い方は無茶苦茶なフォームではありましたが…
勝負のポイントはそこに尽きてしまう様なレースで、上位に入った馬達に実力差は感じなかった。
変な話、皐月賞ならそーいうレースは“さもありなん”な訳ですが、ダービーでそーいうのは勘弁してほしかったですね。
もっとも、オルフェーヴルとロジユニヴァースは大雨が全てみたいなレースで、
エイシンフラッシュの時はダービーとしては超スローペースの上がりの競馬、ディープスカイの時は全体的なレベルがかなり低かった。
そーやって挙げていけば、最近のダービーに名勝負は無いんですけど、皐月賞から良いストーリーが作れていた今年ぐらいは…ねぇ。
ディープブリランテについて。
普通に考えて、この馬の今年の3走、特に共同通信杯のレース内容を見たらなかなか頭にはできない。
また、その3連敗があったからこそ、岩田がダービーでは“あれしかない”と開き直れたんですけど、それもちょっとなぁ…
僕は自信の無印でしたし、そーいう方はそれなりに多かった筈。
それでも当日は単勝三番人気だったんやから、皆予想が上手いと感心させられた。
しかし今回は、そのディープブリランテが他の有力馬の陣営から舐められ過ぎてたやろーとは思う。
一応ディープブリランテの今後の進路は現時点では未定との事ですが、
天皇賞(秋)に行くにしても菊花賞に行くにしても、前哨戦で不甲斐ない負け方をして、本番を迎えてノーマークに近い状況ならばもしかしたら…?
あと触れるべき点は、岩田が所属でもないのに毎日矢作厩舎に出向いて調教した件ですか。
結果が出たから否定はできませんが、騎乗停止になったから土日も調教に乗りにいきます!っていうのは考えものですよね(苦笑)
秋までにワンクッション置くから大丈夫やとは思いますが、
岩田ぐらい癖のある騎手が何週間も乗り続けて、またいつもの助手さんが鞍上に戻って調教に影響が出るものか、そうでもないものなのか。
岩田からすれば、ダービーだからそこまでやったに過ぎない気はしますが、
試験的なパターンとして他の騎手もディープブリランテの今後を密かに気にしてたりするんじゃないか、と…
他の馬について。
蛯名は、ウメノファイバーなりエアジハードなりハイアーゲームの再現はできてたんでしょうけど、
残り1ハロンを切ったところで外にふくれて叩き合いに持っていけなかった辺りからして、結局ツキが無かったって事か。
記事で悔し泣きの話を知り勝負の残酷さを実感してしみじみしましたが、
ダービー終了から一時間後の目黒記念をきっちり勝つところからして
『勝負師は、泣いてばかりはいられないんやなぁ』
と変に感心させられました(苦笑)
トーセンホマレボシは、今後鞍上がコロコロ替わりそうなのは引っ掛かりますが、まだ底を見せていない気がする。
何処かで大仕事をやってくれそう。
ワールドエースは…
柏木集保さんの
『GIを勝ちたいなら、その過程で苦しい厳しい流れのレースも経験させておかなければ、肝心なときに大変な死角が生じてしまうのである』
というコメントか全てかもしれない。
ユーイチはユーイチで“勝つにはあれしかない”という競馬をしたのはわかる。
しかし、直線であの斬れを使うには、あの位置どりで脚を溜めるしか無かった段階で、クラシックを勝つ馬ほどの馬では無かったって事なのでしょう。
そこまで甘いもんじゃない、みたいな。
まぁ、もしディープスカイが勝った時の面子が相手ならば、あの競馬でもギリギリ届いていた様な気はしますけどね〜(笑)
ゴールドシップは、万が一ワールドエースをマークしていたんじゃないならば、
内田博が道中イメージする位置どりができず、不完全燃焼に見えて気の毒でしたが、
皐月賞では奇襲ができる器用さを見せて、
ダービーでは上がりの時計ぐらいしか評価される点が無い展開ながらも、末脚が斬れるところを見せれた。
菊花賞では、どんな正攻法をするかが一番楽しみだったりします。はい。
それでは今回はこんな感じで…
騎乗停止明けの岩田が、馬が気を抜かないと熟知しているからこそ、府中で裏目に出がちの早目のロングスパートを仕掛けて、
最後の最後まで馬を粘らせる一世一代の騎乗・ただし追い方は無茶苦茶なフォームではありましたが…
勝負のポイントはそこに尽きてしまう様なレースで、上位に入った馬達に実力差は感じなかった。
変な話、皐月賞ならそーいうレースは“さもありなん”な訳ですが、ダービーでそーいうのは勘弁してほしかったですね。
もっとも、オルフェーヴルとロジユニヴァースは大雨が全てみたいなレースで、
エイシンフラッシュの時はダービーとしては超スローペースの上がりの競馬、ディープスカイの時は全体的なレベルがかなり低かった。
そーやって挙げていけば、最近のダービーに名勝負は無いんですけど、皐月賞から良いストーリーが作れていた今年ぐらいは…ねぇ。
ディープブリランテについて。
普通に考えて、この馬の今年の3走、特に共同通信杯のレース内容を見たらなかなか頭にはできない。
また、その3連敗があったからこそ、岩田がダービーでは“あれしかない”と開き直れたんですけど、それもちょっとなぁ…
僕は自信の無印でしたし、そーいう方はそれなりに多かった筈。
それでも当日は単勝三番人気だったんやから、皆予想が上手いと感心させられた。
しかし今回は、そのディープブリランテが他の有力馬の陣営から舐められ過ぎてたやろーとは思う。
一応ディープブリランテの今後の進路は現時点では未定との事ですが、
天皇賞(秋)に行くにしても菊花賞に行くにしても、前哨戦で不甲斐ない負け方をして、本番を迎えてノーマークに近い状況ならばもしかしたら…?
あと触れるべき点は、岩田が所属でもないのに毎日矢作厩舎に出向いて調教した件ですか。
結果が出たから否定はできませんが、騎乗停止になったから土日も調教に乗りにいきます!っていうのは考えものですよね(苦笑)
秋までにワンクッション置くから大丈夫やとは思いますが、
岩田ぐらい癖のある騎手が何週間も乗り続けて、またいつもの助手さんが鞍上に戻って調教に影響が出るものか、そうでもないものなのか。
岩田からすれば、ダービーだからそこまでやったに過ぎない気はしますが、
試験的なパターンとして他の騎手もディープブリランテの今後を密かに気にしてたりするんじゃないか、と…
他の馬について。
蛯名は、ウメノファイバーなりエアジハードなりハイアーゲームの再現はできてたんでしょうけど、
残り1ハロンを切ったところで外にふくれて叩き合いに持っていけなかった辺りからして、結局ツキが無かったって事か。
記事で悔し泣きの話を知り勝負の残酷さを実感してしみじみしましたが、
ダービー終了から一時間後の目黒記念をきっちり勝つところからして
『勝負師は、泣いてばかりはいられないんやなぁ』
と変に感心させられました(苦笑)
トーセンホマレボシは、今後鞍上がコロコロ替わりそうなのは引っ掛かりますが、まだ底を見せていない気がする。
何処かで大仕事をやってくれそう。
ワールドエースは…
柏木集保さんの
『GIを勝ちたいなら、その過程で苦しい厳しい流れのレースも経験させておかなければ、肝心なときに大変な死角が生じてしまうのである』
というコメントか全てかもしれない。
ユーイチはユーイチで“勝つにはあれしかない”という競馬をしたのはわかる。
しかし、直線であの斬れを使うには、あの位置どりで脚を溜めるしか無かった段階で、クラシックを勝つ馬ほどの馬では無かったって事なのでしょう。
そこまで甘いもんじゃない、みたいな。
まぁ、もしディープスカイが勝った時の面子が相手ならば、あの競馬でもギリギリ届いていた様な気はしますけどね〜(笑)
ゴールドシップは、万が一ワールドエースをマークしていたんじゃないならば、
内田博が道中イメージする位置どりができず、不完全燃焼に見えて気の毒でしたが、
皐月賞では奇襲ができる器用さを見せて、
ダービーでは上がりの時計ぐらいしか評価される点が無い展開ながらも、末脚が斬れるところを見せれた。
菊花賞では、どんな正攻法をするかが一番楽しみだったりします。はい。
それでは今回はこんな感じで…
コメント
コメント一覧 (2)
ワールドエースはクラシックとるには若駒ステークスの負けが余計だったような……。
岩田のあのめちゃくちゃな追い方が逆にかっこよくみえました。はい。
掲示板が逆さになれば、セニョール・ペルフ…(笑)
という事で、安田記念はペルーなんとか軸で、3連複狙いの予定です。