昨夜は映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を観てきました。今回はその感想を。
なお『巨神兵東京に現わる』については完全スルーいたします。ご了承下さい。
全てのきっかけは君なんだよ…
※公式ホームページ
≪以下ネタバレ注意≫
なお『巨神兵東京に現わる』については完全スルーいたします。ご了承下さい。
全てのきっかけは君なんだよ…
※公式ホームページ
≪以下ネタバレ注意≫
庵野監督が、テレビ版+旧劇場版を基準にした上でパラレルワールドを作りたかったのは伝わってきたし、
パラレルワールドが故に予測不能感満載でやたらドキドキさせられた。
作り手はきっと、納得できるところまで“新劇場版だからこそ”のやりたかった事をやれたんじゃないかと思う…
と前置きをして書けばですね。
冒頭アレだけ派手な戦闘に加えてまさかのヴンダーまで魅せられて、畳み掛ける様に14年後!というのは確かに『オォッ!』とはなりましたよ。
でも、主要登場人物が減った事でストーリーが小さいスケールに収まってしまった印象。
しかも少ないシンジ君以外の主要登場人物同士の会話シーンも減っていて、
シンジ君がネルフに移動して以降は恐ろしく淡々とストーリーが進行していたから、
13号機が発進してもテンションは上がらず、クライマックスのエヴァ同士の格闘で冒頭に匹敵する物が観れるかと思ったら、若干スカされてがっかり。
竜頭蛇尾っぽさがあった。
絶対完結編へと繋がってくる終わり方にしなければならなかった点を同情して差し引いても…ね。
三三七拍子がどーこうというネタも突如ネットに流れましたが、三三七拍子をやろうと思えばやれたエンディングなんて、これまでの新劇場版シリーズじゃありえないでしょう。
あくまで僕が最近観た『鍵泥棒のメソッド』や『悪の教典』と比べたら…という言い方になりますが、
パラレルワールドにして作り手がやりたい事をやったのは結構ですが、
ストーリーにしても脚本にしても演出にしても、14年後というインパクトと比べたら突き抜け方が甘かった。
庵野監督ならば、その気になればもっとやれた筈。
こーいうのがパチンコはもちろんパチンコ以外の企業のタイアップが付きまくってる弊害なのか?とまで考えてしまった。
これはもうはっきり書いておきますが。
どいつもこいつも、シンジ君とカヲル君の友情を越えたホモっぽい描写に対して観てるこっちが引くぐらいに気合を入れるなら、
そんな気合を他のキャラにもっと振り分けてもよかったんとちゃうか?と思った。
何というか。
ヱヴァが大好きな方はきっと高い確率で満足しているでしょうし、それに茶々をいれるつもりは毛頭ありません。
しかし、ヱヴァが無茶苦茶好きな訳でもなく、いろいろ映画を観ていれば、他の映画と比べたらなかなか絶賛まではできんと思うんやけどなぁ…
他に思ったのはですね。
サードインパクトがあって14年の間に生き残った人間達の間に何があったのか?をほぼスルーしていたのは
『14年間のスピンオフ作品を作る気満々やんけ(苦笑)』
と邪推をしつつも、そーいうのも有りなんやろーし、映時間とテンポを重視したら仕方ないのかも知れない。
でも、14年も経ってるんやからどのキャラも均等に老けさせましょうよって話で。
アスカの『ヱヴァの呪縛よ』発言なんて、適当にもほどがあるでしょ。
エントリープラグの中に、エマニエル坊やみたいな成長停止の薬が入ってる訳じゃあるまいし!?
ついでに書けば、国の概念もないぐらいに荒廃した赤い世界の描き方であるとか、頭蓋骨だらけのアレは『おおかみこども』での映像美に感心した者としては手抜きに見えた。
あっ、忘れそうになってた。
浦島太郎状態のシンジ君の目線からでストーリーを進めながらも、
中盤カヲル君と冬月によって浦島太郎の玉手箱が開けられたのに、
シンジが脱走を試みる等の形で壊れなかったり、どん底まで突き落とされなかったのは、キャラ作りの掘り下げ方で説得力に欠けていたと思う。
主人公ならもっと徹底的にやってほしかった。
そこら辺が不満だったからこそですね。
カヲル君がグシャッ!ってなった末のオーラスで、
『アスカがあのテンションだったなら、前とは逆にアスカがシンジ君の首を締めて暗転→エンディングテーマになるの筋とちゃうんかい?』
と、要らん事まで考えてしまった(爆)
いかん。
普段以上にとりとめが無い文章になってしまったので、今回はこの辺にしときます。
それでは皆様。
完結編の公開が万が一、14年後になってしまっても死んでいない様に、健康には気を付けていきましょう…
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
パラレルワールドが故に予測不能感満載でやたらドキドキさせられた。
作り手はきっと、納得できるところまで“新劇場版だからこそ”のやりたかった事をやれたんじゃないかと思う…
と前置きをして書けばですね。
冒頭アレだけ派手な戦闘に加えてまさかのヴンダーまで魅せられて、畳み掛ける様に14年後!というのは確かに『オォッ!』とはなりましたよ。
でも、主要登場人物が減った事でストーリーが小さいスケールに収まってしまった印象。
しかも少ないシンジ君以外の主要登場人物同士の会話シーンも減っていて、
シンジ君がネルフに移動して以降は恐ろしく淡々とストーリーが進行していたから、
13号機が発進してもテンションは上がらず、クライマックスのエヴァ同士の格闘で冒頭に匹敵する物が観れるかと思ったら、若干スカされてがっかり。
竜頭蛇尾っぽさがあった。
絶対完結編へと繋がってくる終わり方にしなければならなかった点を同情して差し引いても…ね。
三三七拍子がどーこうというネタも突如ネットに流れましたが、三三七拍子をやろうと思えばやれたエンディングなんて、これまでの新劇場版シリーズじゃありえないでしょう。
あくまで僕が最近観た『鍵泥棒のメソッド』や『悪の教典』と比べたら…という言い方になりますが、
パラレルワールドにして作り手がやりたい事をやったのは結構ですが、
ストーリーにしても脚本にしても演出にしても、14年後というインパクトと比べたら突き抜け方が甘かった。
庵野監督ならば、その気になればもっとやれた筈。
こーいうのがパチンコはもちろんパチンコ以外の企業のタイアップが付きまくってる弊害なのか?とまで考えてしまった。
これはもうはっきり書いておきますが。
どいつもこいつも、シンジ君とカヲル君の友情を越えたホモっぽい描写に対して観てるこっちが引くぐらいに気合を入れるなら、
そんな気合を他のキャラにもっと振り分けてもよかったんとちゃうか?と思った。
何というか。
ヱヴァが大好きな方はきっと高い確率で満足しているでしょうし、それに茶々をいれるつもりは毛頭ありません。
しかし、ヱヴァが無茶苦茶好きな訳でもなく、いろいろ映画を観ていれば、他の映画と比べたらなかなか絶賛まではできんと思うんやけどなぁ…
他に思ったのはですね。
サードインパクトがあって14年の間に生き残った人間達の間に何があったのか?をほぼスルーしていたのは
『14年間のスピンオフ作品を作る気満々やんけ(苦笑)』
と邪推をしつつも、そーいうのも有りなんやろーし、映時間とテンポを重視したら仕方ないのかも知れない。
でも、14年も経ってるんやからどのキャラも均等に老けさせましょうよって話で。
アスカの『ヱヴァの呪縛よ』発言なんて、適当にもほどがあるでしょ。
エントリープラグの中に、エマニエル坊やみたいな成長停止の薬が入ってる訳じゃあるまいし!?
ついでに書けば、国の概念もないぐらいに荒廃した赤い世界の描き方であるとか、頭蓋骨だらけのアレは『おおかみこども』での映像美に感心した者としては手抜きに見えた。
あっ、忘れそうになってた。
浦島太郎状態のシンジ君の目線からでストーリーを進めながらも、
中盤カヲル君と冬月によって浦島太郎の玉手箱が開けられたのに、
シンジが脱走を試みる等の形で壊れなかったり、どん底まで突き落とされなかったのは、キャラ作りの掘り下げ方で説得力に欠けていたと思う。
主人公ならもっと徹底的にやってほしかった。
そこら辺が不満だったからこそですね。
カヲル君がグシャッ!ってなった末のオーラスで、
『アスカがあのテンションだったなら、前とは逆にアスカがシンジ君の首を締めて暗転→エンディングテーマになるの筋とちゃうんかい?』
と、要らん事まで考えてしまった(爆)
いかん。
普段以上にとりとめが無い文章になってしまったので、今回はこの辺にしときます。
それでは皆様。
完結編の公開が万が一、14年後になってしまっても死んでいない様に、健康には気を付けていきましょう…
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
コメント
コメント一覧 (3)
14年後、てのは97年の「ジ・エンド〜」から14年経っての庵野さんてことなんだろうなあと。
だから本来は昨年公開されるはずだったのが、震災で1年延期になってしまったのでは、と邪推しております(笑)
でシンジ君=庵野さんなので、外見が変わらないってのは「14年前と同じものを期待されている自分」を表してるんだろうな、と。
どこまでも自分から離れられないのがあのヒトですから(苦笑)
さらにいえばカヲル君てのはBLというよりは庵野さんの自己愛なんですよ(笑)
で、それが砕かれてしまった状態での続きを見せきゃいけない、と(^^;)
まあシン・エヴァンゲリオンが来年公開ってことはもう出来てはいるんだろうな、とは思います
10数年のブランクをかけて作り上げた「私小説アニメ」にまた日本中が振り回されるんでしょうねえ(^^:)
「あの人(=庵野さん)がそんな働き者なわけがない」
と思っています(笑)
そんな働き者でスポンサーやファンの思い通りに動く人なら、ここまでこっちも振り回されないというねえ(^^;;;)
だからこそ、今度こそは納得のいくエンディングが待っていると信じてます。