今回は、7・21 DDT後楽園大会のサムライ中継を観た感想を…
※PC版DDTホームページ
※PC版DDTホームページ
まずは後楽園大会について。
まさかの新田恵利さんの登場発表(されど新田恵利さんのブログではスルー)とノリノリだった渡辺哲さん劇場はかなり楽しめましたが、
ヤンキー二丁拳銃vs光留&坂口がダブルタイトル戦にはならず結構な拍子抜けになった事を差し引けば、
試合として評価するならばこの日はメインに尽きる…かな。
セミの、有りそうで(多分)無かった大舞台での健介と火野の絡みなんかは楽しみにしてたんやけど、
両軍ともタッチワークが早くてそれほどでもなく。もう少しじっくりやりあってほしかったなぁ。
健介と男色先生達との絡みにしても、昔はフロリダブラザース(詳細は各自調査)との絡みで丸坊主になっていた健介やから、
男色先生にタイツを手をかけられるやりとり程度はあっても良かった気はするけど、丸坊主とケツ出しのどっちが恥ずかしいかとなると…
今回の様な結末もしゃーないか(苦笑)
そんな事を考えた後のメイン。
当然の様にガンガン・ゴツゴツとしたぶつかり合いがベースになってながら、
途中アクシデントがあった訳でもないのに入江が岡林のパワーに押されるという展開。
先日書いた大日本での関本vs河上があまりにもド迫力過ぎたので、
二人が真っ正面からぶつかりあっても、関本vs河上を観た人にとっては間違いなく霞んで見えたやろーから、
今回の様な一捻りのあるぶつかり合いも入江の頑丈さが存分に見られたから、新鮮には見えました。
あくまで僕が感じた限りですが、入江の人柄もあってか終盤になっても
『何だかんだありながらも、飯伏に勝った入江なら負けないだろう』
的雰囲気が場内にあった事から、両国のメインへの最終関門!としては正直もう一つでしたが、
放送中の鈴木健さんがコメントをまんま借りれば『関本・飯伏の次の世代』が後楽園のメインを堂々と張った事は高く評価するべきではないか、とまとめておきます。
あと僕がこの試合を観ていて引っ掛かった点を挙げると、
さっき書いた通り入江が岡林のパワーに押されてはいたんですけど、
終盤に至るまではぶつかり合いにしてもチョップ、エルボーの打ち合いにしても、入江があっさりと…
あくまで関本vs河上と比べての話ですが、関本vs河上と比べたら入江があっさり倒れ過ぎていたところ…かなぁ。
あれはどーなん?まさかの死んだフリか?それは無いよなぁ。
あーいう隙があったらHARASHIMAには通用しないでしょ?
飯伏vsかずちかを観た直後の観客にも通用しないでしょ?
そりゃ、あっさり倒れる前振りがあったからこそ、フィニッシュ直前に岡林にジャーマンで投げられながらもすぐに立ち上がってカチ上げるラリアットを放ったシーンは
『うわっ!?』
と声を挙げた部分はもちろんありますが、
煽りVTRでは同年デビューやって紹介されていたんやし、ならば入江には意地を見せてほしかったなぁ。
今回に関しては、過去の防衛戦と比べても攻撃面では勝ちへの執念は伝わってきた。
でも、受ける時はとなると…
DDTと大日本、やってる事は違いますが、意地に関しては共通項であってほしい、みたいな。
また、岡林もそんな入江を相手に戸惑っていた訳ではない筈なのに、入江が回復するのを待つ場面があったのは…ねぇ。
外敵兼挑戦者なんやから、ダウンはしてるけど死んだフリかもしれない入江に対してストンピングで追い討ちをかけて場外に落として、
ベルトを巻くアピールをして場内を煽るぐらいのアドリブはやってほしかったというか…
結論。
この二人は、またいつの日か大舞台でシングルで闘ってくれ、以上(笑)
ではでは今回は、こんな感じで。
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
まさかの新田恵利さんの登場発表(されど新田恵利さんのブログではスルー)とノリノリだった渡辺哲さん劇場はかなり楽しめましたが、
ヤンキー二丁拳銃vs光留&坂口がダブルタイトル戦にはならず結構な拍子抜けになった事を差し引けば、
試合として評価するならばこの日はメインに尽きる…かな。
セミの、有りそうで(多分)無かった大舞台での健介と火野の絡みなんかは楽しみにしてたんやけど、
両軍ともタッチワークが早くてそれほどでもなく。もう少しじっくりやりあってほしかったなぁ。
健介と男色先生達との絡みにしても、昔はフロリダブラザース(詳細は各自調査)との絡みで丸坊主になっていた健介やから、
男色先生にタイツを手をかけられるやりとり程度はあっても良かった気はするけど、丸坊主とケツ出しのどっちが恥ずかしいかとなると…
今回の様な結末もしゃーないか(苦笑)
そんな事を考えた後のメイン。
当然の様にガンガン・ゴツゴツとしたぶつかり合いがベースになってながら、
途中アクシデントがあった訳でもないのに入江が岡林のパワーに押されるという展開。
先日書いた大日本での関本vs河上があまりにもド迫力過ぎたので、
二人が真っ正面からぶつかりあっても、関本vs河上を観た人にとっては間違いなく霞んで見えたやろーから、
今回の様な一捻りのあるぶつかり合いも入江の頑丈さが存分に見られたから、新鮮には見えました。
あくまで僕が感じた限りですが、入江の人柄もあってか終盤になっても
『何だかんだありながらも、飯伏に勝った入江なら負けないだろう』
的雰囲気が場内にあった事から、両国のメインへの最終関門!としては正直もう一つでしたが、
放送中の鈴木健さんがコメントをまんま借りれば『関本・飯伏の次の世代』が後楽園のメインを堂々と張った事は高く評価するべきではないか、とまとめておきます。
あと僕がこの試合を観ていて引っ掛かった点を挙げると、
さっき書いた通り入江が岡林のパワーに押されてはいたんですけど、
終盤に至るまではぶつかり合いにしてもチョップ、エルボーの打ち合いにしても、入江があっさりと…
あくまで関本vs河上と比べての話ですが、関本vs河上と比べたら入江があっさり倒れ過ぎていたところ…かなぁ。
あれはどーなん?まさかの死んだフリか?それは無いよなぁ。
あーいう隙があったらHARASHIMAには通用しないでしょ?
飯伏vsかずちかを観た直後の観客にも通用しないでしょ?
そりゃ、あっさり倒れる前振りがあったからこそ、フィニッシュ直前に岡林にジャーマンで投げられながらもすぐに立ち上がってカチ上げるラリアットを放ったシーンは
『うわっ!?』
と声を挙げた部分はもちろんありますが、
煽りVTRでは同年デビューやって紹介されていたんやし、ならば入江には意地を見せてほしかったなぁ。
今回に関しては、過去の防衛戦と比べても攻撃面では勝ちへの執念は伝わってきた。
でも、受ける時はとなると…
DDTと大日本、やってる事は違いますが、意地に関しては共通項であってほしい、みたいな。
また、岡林もそんな入江を相手に戸惑っていた訳ではない筈なのに、入江が回復するのを待つ場面があったのは…ねぇ。
外敵兼挑戦者なんやから、ダウンはしてるけど死んだフリかもしれない入江に対してストンピングで追い討ちをかけて場外に落として、
ベルトを巻くアピールをして場内を煽るぐらいのアドリブはやってほしかったというか…
結論。
この二人は、またいつの日か大舞台でシングルで闘ってくれ、以上(笑)
ではでは今回は、こんな感じで。
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
コメント