昨夜は、ムトちゃんのプロレス団体・W−1(レッスルワン)の香川県高松大会を観戦してきました。今回はその感想を書いていきましょう。

483a7ff6.jpg


8db85adb.jpg

※PC版ホームページ

人気ブログランキングへ
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…



一番凄かったのは、リングを照らす照明に、この日限定のスキットVTRをはじめとした各種演出。

会場で観戦するペースはかなり落ちていますが、高松であんな金かかった演出は観た事無い。

チケットによる売り上げはわからんけど、今回の集客でペイできるんかいな?と心配になったぐらい。

肝心の演出をされるリング上の風景は、女子のゲスト選手が居なかった事もあって全日本プロレス分裂前の延長線上ながらも新鮮だったし、

“点と線”で言うところの“点”としてならば満足できた。

現存する日本ではどの団体よりも地方興行の演出では金をかけているので『経営は大丈夫かいな?』とはなってしまいますが、もし次の高松大会があるならば是非観たいなぁ、と思いました。

9225b5ca.jpg


試合としては。

前日の高知大会に出ていた事もあって、本来ならばサプライズだった筈なのに、全くサプライズになっていなかったムトちゃんに関しては、

存在感は半端じゃなかったものの、コンディション的に高松では多分今回が最後の試合になるであろう事を加味すれば、完全に別格扱いで評価の対象外にすべきだとして…

試合前にバックステージでのやりとりのVTRが上映された浜ちゃんと愚連隊の絡みだったり(VTRでフラフープをやらされていたのは笑った)、

高山を完璧におもてなしした菊ちゃん劇場はコンテンツとしては完成しているのであれはあれでOK。

6a4bdfde.jpg


河野率いるデスペラードも、河野の喋りは微妙でしたが見た目からして十分デカいから、

地方興行の多人数タッグだとあれぐらいの悪さで特に問題はないかな、と。

第一試合前の前説で、モニターにデスペラードのメンバーの顔写真を映してまでブーイングの練習をさせていたのに、

そこまでブーイングが起きていなかったのは、W−1的にどーなんかなぁ?とは思ったけど。

その代わりに課題としてはっきり見えたのは、ムトちゃんに楽をさせるべき存在のKAI以下の若い選手達の、体つきこそ及第点は出せるものの動きも知名度も『これではまだまだ…』だったところ。

57f546fc.jpg


この度事務所が移転したそうですが、それで道場ないしはリングを使った練習ができる場所が確保できそうならばともかくとして、そうではないならば普通にヤバいと思ったなぁ。

半蔵&篠塚さんのところから分裂前の全日本に移籍していた吉岡世紀が、

征矢曰く『W−1の未来』として唐突にシングルでのメインに抜擢される事が発表されたもんだから、高松の観客が

ポカーン(;゜∀゜)

状態になっていたのは対戦カード当日発表というネタを生かした“実験”として間違いなくインパクトはあったから否定はしませんし、

e2c49a94.jpg


吉岡の蹴りも飛び技も悪くはなかったけど、KAIはメインエベンターとしては気の毒だったと思う。

いざやってみたら、ムトちゃんが出て大盛り上がりになったセミの後を任せるのがチャレンジマッチというのは、やはり無理があったよなぁ…

あれならば、セミとメインの試合順が逆だったり、デスペラード絡みの多人数タッグに若い選手を組み込む方が…

と、どーしてもなってしまう。

表に出ない範囲でW−1のマッチメークをしているのが誰かはわかりませんが、

地方興行であってもとにかく若い選手にメインを任せていきたい、という意向はひしひしと伝わってはきましたが…ねぇ。

個人的にはハッスルの後半やスマッシュでも十分楽しめていたので、各種演出や大ベテランに配慮している点に対してはあまり違和感は無いのですが、

頭数は揃っている若い選手達の育成と同時進行させていくのは、構成として無理があるんとちゃうかなぁ…となった。

a902dae5.jpg


僕ならば、例えばリングアナによる前説の前に、ストーリー性が無いダークマッチとして、カズがセコンドについた状態で稲葉vs村瀬を組むんやけどなぁ…

スキットの末決まった征矢vs大和も、大和の

『真田やKAIと違って両国ではTNAと絡む事すらできなかった。チャンスがほしい』

という、魂の叫びがあった割には前半はアピール多目だったし、

後半もジュニアvsヘビーの範疇に収まっていて観ていて引っ掛かるものがあったから、試合順は休憩前でも良かった様に思うし…

それではここからは、この日のベストバウトを挙げておきましょう。

それは、興行終わりにプロレスリングBARジャッジメントで何やかんやあったことを加味すれば、高山vs菊タローになるでしょうね(笑)

休憩明け、菊タローがバックステージで今回の記事の題名と同じ事を征矢に直訴するVTRが流れて、

菊タローが先に入場してから高山の入場テーマのイントロが場内に鳴り響いた瞬間の盛り上がり方は、一連のムトちゃん劇場に次ぐものがあったと思う(笑)

91118adf.jpg


試合は試合で、試合後の菊タロー曰く『体がボロボロになりましたよ』との事でしたが(苦笑)十分に楽しい試合だったのはもちろん、

開始早々眩しいぐらいにリングを照らし続けていた照明が一分間ぐらい落ちて、まさかの月光闇討ちマッチ状態になったり、

高山のコンディションが良くなかったのか?菊タローによる長い締めの挨拶付きブレーンバスターの切り返しがよもやのニーリフトという一味違った光景が見れたり、

高山の電気アンマに加えてフィニッシュはグラウンドでの股裂きというプチサプライズ付きだったので、もう大満足でした(笑)

d81e89ef.jpg


ちなみに、気になる月光闇討ちマッチ状態だった間のやりとりはですね。

カメラのフラッシュで影が見えた範囲で推測するならば、

高山が手四つを要求するものの菊タローはジャンプをしてもまるで届かなくて、思わず

『こんなんでできるかい!』

と叫んでいた模様。暗闇で手四つは確かに無理やわなぁ(笑)

その刹那、レフェリーが『続行続行!』とツッコミを入れていて、すぐに照明が復活したから事なきを得ましたが、

もしもっと長時間暗闇のままだったならば…と考えたら、思わずニヤニヤしてしまう。

それでも菊タローならば何とかしてしまうんでしょうけどね(笑)

それでは今回はこんな感じで。

高松大会の締めのマイクの時に、深々と頭を下げつつマイクで『ありがとうございました』と言っていた挨拶を4方向繰り返していたKAIぐらいの勢いで、

ここまで読んでいただいた皆様に感謝の思いを乗せてこの文章を締めさせていただきます。

ありがとうございましたm(__)m

26ab1

</div>
	</div>
	<div id=

コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

トラックバック