今回はプロレスのネタ。
先日開催された新日本プロレス・横浜アリーナ大会のテレ朝チャンネル2中継で、AJスタイルズvsかずちかの再戦を観た感想を書いていきます。
なお、石狩の件については全く書いていないのであしからず。
※PC版新日本プロレスホームページ
※かずちかvsAJの初戦を観た僕の感想
先日開催された新日本プロレス・横浜アリーナ大会のテレ朝チャンネル2中継で、AJスタイルズvsかずちかの再戦を観た感想を書いていきます。
なお、石狩の件については全く書いていないのであしからず。
※PC版新日本プロレスホームページ
※かずちかvsAJの初戦を観た僕の感想
今回の再戦よりも、福岡でやった時の方が無駄なやりとりが少なくて中身が濃い試合だったとは思った。これが僕の率直な感想。
でも、良い試合ではあったんじゃないでしょうか。
まずここからはAJについて。
推測をするに、初戦とは全く違う作品にしたいという欲が強過ぎたのか?
中盤以降はキーポイントになっていた かずちかの足への一点集中攻撃を封印したまま試合を終始リードしていた上で、
前回の様にしっかりと見栄をきってからスタイルズクラッシュを決める余裕はあった筈なのに、
敢えて前回とは違う電光石火の早さでスタイルズクラッシュを決めて勝ったのは、
かずちかに更に屈辱感を与える説得力が十分にあって唸らされたんですけど、全体的には何かこう違和感があって…ねぇ。
初戦ではグラウンドで かずちかの出鼻をくじき地味にダメージを与えて、その上でコツコツとえげつなくダメージを与えた足への攻撃とは真逆の如く、
今回は重点的にかつ豪快に かずちかの腰にダメージを与えていきながらも、
フィニッシュ前になるとそれが“無かったこと”になっていたのが、どーしても解せなかった。
腰へのアレ自体は見事だっただけに余計に…ね。
自分よりも一回りデカい かずちかを完璧に持ち上げてサイドバスターかバックブリーカーかわからない体勢にして豪快にバックブリーカーに行ったのはゾクゾクっと来たし、
その直後にエプロンでの攻防があってから、古の四天王プロレスの様なエプロンのやりとりが無く、それこそ流れる様に かずちかを持ち上げて一気にエプロンに叩きつけたシーンなんて
『うわわわわっ!』
となった。
だからこそ、例えば勝ちに来た かずちかのレインメーカーをかわしてから腰に低空ドロップキックをカマすとか、
終盤唐突に『日本のプロレスにおける、先輩による新人選手殺しの定番技』ボストンクラブを決めて かずちかに悲鳴をあげさせる事で、
マイクで かずちかの事をグリーンボーイ呼ばわりしていた事がここに至る伏線だった事をファンに気づかせるとか。
どのみち初戦以上に かずちかを動けなくして観客に絶望感を与えるor自らのスタイルの奥深い世界観をより堪能させる形で、メリハリを付ける手もあったでしょうに。
本当、もったいなかった。
ついでに書けば終盤でしたか。
スタンドでAJが かずちかに『顎に打ってこい』とアピールをした上で普通にエルボーの応酬をしていたのも『んんんっ?』となったなぁ。
ひょっとしたらAJは、休憩明けからメインに至るまでの一連の試合を控室のモニターで観ていて
『どこかに打撃の攻防を折り込まなければ日本のプロレスファンは満足してくれない』
的な誤解をしていた可能性もありますが、あそこは早い段階でエルボーをスカして、格の違いをアピールすべきだったと思ったなぁ。
あっ、でもこれだけ好き勝手に書いた僕でも、AJはカッコ良く見えましたよ。
要はAJに対しては贅沢になってしまうだけなんです、えぇ(笑)
場外戦で鉄柵を飛び越えてから、直後に鉄柵をトップロープ代わりにしてハヤブサ式のエルボーアタックを見せたのは純粋に拍手もんだったし、
前回失敗したムーンサルトの要領で飛び付いてからのDDTを今回はきちっと決めたのはさすがやと思ったし、
鈴木健txtさんも絶賛していたショルダースルーの受け身なんて芸術的だったし。
ほんでもって、これだけ新鮮なムーヴを魅せられながらもまだまだオリジナルムーヴを隠していそうな雰囲気(または色気)を漂わせているのなんて、素晴らしいですよね。
是非GIにも出てほしいなぁ…
かたや、かずちか。
初戦の感想と被りますが、かずちかはキャリアの割には今回も健闘はしましたよね。
もしこれが後藤洋vsAJだったら、後藤洋にとってどれだけ むごい試合になっていたのやら…?
多分アドリブでジョン・ウーを披露したりツームストンはしっかりと決めて、意地は見せていた様には思うんですけど、AJとの再戦だったにも関わらず無策だった様にも見えたし。
まぁ、今回の敗戦で完全にハシゴを外された訳で、今後時間をかけてどんな風に巻き返していくのかは楽しみです…
と思っていたら、大阪大会でもAJと かずちかが絡むんですね。これは悪い意味で驚かされた。
プロレスリングBARジャッジメントで佃さんと意見が合いましたが、新日本のマッチメーカーはホンマ大概にせないかんで…
えっ?
裕次郎と石井ちゃんの乱入についてですか?
フィニッシュには繋がらなかったんだし、あーいうのも起承転結の“転”としていいんじゃないすかね?
それよりも!
個人的にはフィニッシュ前のレインメーカーをめぐる攻防で、AJが海野レフェリーにしがみついてその直後に かずちかに向かって海野レフェリーを投げたシーンで、
海野レフェリーが かずちかと衝突してですね、かつてのジョー樋口さんばりに失神をしてくれなかった事に腹が立った…
いや、腹が立つところまでは行ってません。思わず嘘をつきました(苦笑)
何せ僕、この試合の前に佃さんに対して
『セコンド乱入の次は、レフェリー失神による幻の3カウントの不透明決着ネタが、十何年ぶりかで新日本プロレスに復活するんですよぉ!バンバン!(ターザン山本っぽく机を叩く音)』
と邪推をしていて、佃さんにも笑ってもらったので、その邪推が実現しなかったのは惜しかったなぁ、と(笑)
どーでもええ話ですが、AJがチャンピオンで居る間はバレットクラブのメンバーが全面協力をして、新日本の観客にそーいう不透明決着の免疫をつけてあげてほしいですね…
本来ならば、複雑な気持ちになった石井ちゃんvs飯伏についても書くつもりでしたが、携帯からUPできる文字数の兼ね合いで後日に回します。
最後に、今回の記事の題名…
ジャッジメントに行った際、店内で上映されていたニコプロ・横アリ大会の座談会の中で放送されていたバレットクラブのバックステージのコメントの後で、画面に流れていった多数のコメントで、僕が一番笑ったコメントです。
座談会を最後まで観た方は納得してもらえる筈です(笑)
ほいじゃほいじゃ…
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
でも、良い試合ではあったんじゃないでしょうか。
まずここからはAJについて。
推測をするに、初戦とは全く違う作品にしたいという欲が強過ぎたのか?
中盤以降はキーポイントになっていた かずちかの足への一点集中攻撃を封印したまま試合を終始リードしていた上で、
前回の様にしっかりと見栄をきってからスタイルズクラッシュを決める余裕はあった筈なのに、
敢えて前回とは違う電光石火の早さでスタイルズクラッシュを決めて勝ったのは、
かずちかに更に屈辱感を与える説得力が十分にあって唸らされたんですけど、全体的には何かこう違和感があって…ねぇ。
初戦ではグラウンドで かずちかの出鼻をくじき地味にダメージを与えて、その上でコツコツとえげつなくダメージを与えた足への攻撃とは真逆の如く、
今回は重点的にかつ豪快に かずちかの腰にダメージを与えていきながらも、
フィニッシュ前になるとそれが“無かったこと”になっていたのが、どーしても解せなかった。
腰へのアレ自体は見事だっただけに余計に…ね。
自分よりも一回りデカい かずちかを完璧に持ち上げてサイドバスターかバックブリーカーかわからない体勢にして豪快にバックブリーカーに行ったのはゾクゾクっと来たし、
その直後にエプロンでの攻防があってから、古の四天王プロレスの様なエプロンのやりとりが無く、それこそ流れる様に かずちかを持ち上げて一気にエプロンに叩きつけたシーンなんて
『うわわわわっ!』
となった。
だからこそ、例えば勝ちに来た かずちかのレインメーカーをかわしてから腰に低空ドロップキックをカマすとか、
終盤唐突に『日本のプロレスにおける、先輩による新人選手殺しの定番技』ボストンクラブを決めて かずちかに悲鳴をあげさせる事で、
マイクで かずちかの事をグリーンボーイ呼ばわりしていた事がここに至る伏線だった事をファンに気づかせるとか。
どのみち初戦以上に かずちかを動けなくして観客に絶望感を与えるor自らのスタイルの奥深い世界観をより堪能させる形で、メリハリを付ける手もあったでしょうに。
本当、もったいなかった。
ついでに書けば終盤でしたか。
スタンドでAJが かずちかに『顎に打ってこい』とアピールをした上で普通にエルボーの応酬をしていたのも『んんんっ?』となったなぁ。
ひょっとしたらAJは、休憩明けからメインに至るまでの一連の試合を控室のモニターで観ていて
『どこかに打撃の攻防を折り込まなければ日本のプロレスファンは満足してくれない』
的な誤解をしていた可能性もありますが、あそこは早い段階でエルボーをスカして、格の違いをアピールすべきだったと思ったなぁ。
あっ、でもこれだけ好き勝手に書いた僕でも、AJはカッコ良く見えましたよ。
要はAJに対しては贅沢になってしまうだけなんです、えぇ(笑)
場外戦で鉄柵を飛び越えてから、直後に鉄柵をトップロープ代わりにしてハヤブサ式のエルボーアタックを見せたのは純粋に拍手もんだったし、
前回失敗したムーンサルトの要領で飛び付いてからのDDTを今回はきちっと決めたのはさすがやと思ったし、
鈴木健txtさんも絶賛していたショルダースルーの受け身なんて芸術的だったし。
ほんでもって、これだけ新鮮なムーヴを魅せられながらもまだまだオリジナルムーヴを隠していそうな雰囲気(または色気)を漂わせているのなんて、素晴らしいですよね。
是非GIにも出てほしいなぁ…
かたや、かずちか。
初戦の感想と被りますが、かずちかはキャリアの割には今回も健闘はしましたよね。
もしこれが後藤洋vsAJだったら、後藤洋にとってどれだけ むごい試合になっていたのやら…?
多分アドリブでジョン・ウーを披露したりツームストンはしっかりと決めて、意地は見せていた様には思うんですけど、AJとの再戦だったにも関わらず無策だった様にも見えたし。
まぁ、今回の敗戦で完全にハシゴを外された訳で、今後時間をかけてどんな風に巻き返していくのかは楽しみです…
と思っていたら、大阪大会でもAJと かずちかが絡むんですね。これは悪い意味で驚かされた。
プロレスリングBARジャッジメントで佃さんと意見が合いましたが、新日本のマッチメーカーはホンマ大概にせないかんで…
えっ?
裕次郎と石井ちゃんの乱入についてですか?
フィニッシュには繋がらなかったんだし、あーいうのも起承転結の“転”としていいんじゃないすかね?
それよりも!
個人的にはフィニッシュ前のレインメーカーをめぐる攻防で、AJが海野レフェリーにしがみついてその直後に かずちかに向かって海野レフェリーを投げたシーンで、
海野レフェリーが かずちかと衝突してですね、かつてのジョー樋口さんばりに失神をしてくれなかった事に腹が立った…
いや、腹が立つところまでは行ってません。思わず嘘をつきました(苦笑)
何せ僕、この試合の前に佃さんに対して
『セコンド乱入の次は、レフェリー失神による幻の3カウントの不透明決着ネタが、十何年ぶりかで新日本プロレスに復活するんですよぉ!バンバン!(ターザン山本っぽく机を叩く音)』
と邪推をしていて、佃さんにも笑ってもらったので、その邪推が実現しなかったのは惜しかったなぁ、と(笑)
どーでもええ話ですが、AJがチャンピオンで居る間はバレットクラブのメンバーが全面協力をして、新日本の観客にそーいう不透明決着の免疫をつけてあげてほしいですね…
本来ならば、複雑な気持ちになった石井ちゃんvs飯伏についても書くつもりでしたが、携帯からUPできる文字数の兼ね合いで後日に回します。
最後に、今回の記事の題名…
ジャッジメントに行った際、店内で上映されていたニコプロ・横アリ大会の座談会の中で放送されていたバレットクラブのバックステージのコメントの後で、画面に流れていった多数のコメントで、僕が一番笑ったコメントです。
座談会を最後まで観た方は納得してもらえる筈です(笑)
ほいじゃほいじゃ…
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
コメント
コメント一覧 (1)
ただ次の挑戦者を考えると新日では棚橋だけかな。AJの試合ってTNAでXデビションというカテゴリーを作ったほど一つの作品。
プロレスは相手がいないと成り立たないものだから、AJの世界観を一緒に作れるのは棚橋しか残らない。後藤、内藤じゃ格が違うし。
あ、でも鈴木みのると対戦したらどういう化学反応するか。そういう楽しみもあるなぁ…。