今回もプロレスの話。
佃さんの店・プロレスBARジャッジメントで映像を見せてもらった試合の感想を書いてみます…
佃さんの店・プロレスBARジャッジメントで映像を見せてもらった試合の感想を書いてみます…
★WWE両国公演・2日目 ブロック・レスナーvsコフィ・キングストン
追加カードにして前売りチケットの動き方に拍車をかけたというこのカード。
キングストンは知らない選手だったので、先週の段階で『マネーインザバンク』の映像を見せてもらう形で予習をしていて“あーいう奴”とわかって観たのが正解。
レスナーの、来日直前に体制側に袋叩きされてのヒザ負傷がまるで無かったかの様な(苦笑)千切っては投げ×2のワンマンショーで、
観客からのアンコール?に応える流れでニュー・デイのメンバーも仲良くぶちのめすという、アメプロ的花相撲を堪能させていただきました(笑)
主役のレスナーの方で印象に残ったのはスープレックスシティー…ではなく。
一通りやるだけやって、とっちらかったリングの中を観てニヤリとしたシーン。
更に書けば、ニヤリに限らずレスナーの顔芸全般なんですけどね(笑)
とにかく、ちょっと昔のWWEとMMAで活躍していた頃とは違う色気を感じたんですよね。
ほら、いわゆる“ニヤリ”で色気を感じるパターンとしては藤原組長であるとか みのるとかがある訳ですが、
組長とか みのるってプロレスラーの権化的なニヤリに見えてしまうのに対して、レスナーのニヤリって良い意味で堅さがあり適度なアスリート臭さを漂わせていて、特にカッコ良かった(笑)
バトルグラウンドでは不透明決着になってサマースラムまで引っ張りそうな気はしますが、最終的にはニヤリとしてほしいですね。
★WWE両国公演・2日目 フィン・ベイラーvsケビン・オーエンズ
この試合に関しても悪魔王子モードのデヴィちゃんはともかく。
オーエンズは、ドラゴンゲートの(確か)レッスルJAMに参戦していてパッケージ〜を使っていた頃のイメージしかないもので、
前もってマネーインザバンクのシナとの名勝負を見せてもらっていたのですが、
マネーインザバンクと両国初日のシナ戦に負けず劣らず、この試合も日本を強く意識したハードな試合になってましたね。
しかも、技だけではなく、ジョニーエースが日本開催を意識して紙テープを投げ込む演出のタイミングまで綿密に計算するのはやり過ぎやろって(爆)
とにかく、デヴィちゃんのフットスタンプが何回も当たってしまう展開は好きじゃない。
AJvsかずちかを見ていたら余計に違和感があるし…ね。
ただ、フットスタンプ一発で決まらない展開自体が、究極レベルで日本を意識したブラディ〜を解禁する伏線だったって事になると、その点にツッコミをいれるのは野暮なのかな…とは思いました。
あっ、そうそう。
シナ戦といい今回といい、オーエンズの往生際の悪さも古き良きアメプロならではの感があって好き。逆にホッとしたなぁ(笑)
★大日本プロレス新木場大会 ポセイドンマッチ
こちらは、ニコプロでの生中継をタイムシフト再生で見せてもらった後で、サムライのバトルメンでダイジェストを観た訳ですが。
とにかくねぇ。
『マニアの想像力を越えるだけではなく突き抜けた世界を魅せる』
という要素を重視するならば、WWE両国公演やAJvsかずちかよりもある意味凄い試合だったんじゃないでしょうか。笑った笑った(笑)
過去のポセイドンマッチでも披露された、尻に味噌(?)を塗りたくられた末にポセイドンになった岡林による、
豪快きわまりないスプラッシュが大オチになるのが容易に想像できるシチュエーションながらも、
バラモンのパフォーマンスが際立つだけでは終わらずに、
植木が海パン刑事になったり、伊東が撒水機+竹刀をフル稼働させたり、日韓さんも被害を受けまくったり、千賀がいじられ倒したり。
更には固定カメラのニコプロではフォローされなかった屋外プールでのやりとりも含めたら、
両国大会のカウントダウン中とは思えないお祭り騒ぎっぷりで、その絵心とプロ根性に対しては素晴らしいとしか言い様が無い。
署長が豪快に引きちぎられるシーンは流石にちょっと引いた(汗)という事は書いておきますが、
次回のポセイドンマッチは、ニコプロ恒例(らしい)の満足度アンケートで
『普通』
を選んだ強者視聴者の方をも
『非常に良かった』
にする様なバカ騒ぎに期待せざるを得ませんね(笑)
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
追加カードにして前売りチケットの動き方に拍車をかけたというこのカード。
キングストンは知らない選手だったので、先週の段階で『マネーインザバンク』の映像を見せてもらう形で予習をしていて“あーいう奴”とわかって観たのが正解。
レスナーの、来日直前に体制側に袋叩きされてのヒザ負傷がまるで無かったかの様な(苦笑)千切っては投げ×2のワンマンショーで、
観客からのアンコール?に応える流れでニュー・デイのメンバーも仲良くぶちのめすという、アメプロ的花相撲を堪能させていただきました(笑)
主役のレスナーの方で印象に残ったのはスープレックスシティー…ではなく。
一通りやるだけやって、とっちらかったリングの中を観てニヤリとしたシーン。
更に書けば、ニヤリに限らずレスナーの顔芸全般なんですけどね(笑)
とにかく、ちょっと昔のWWEとMMAで活躍していた頃とは違う色気を感じたんですよね。
ほら、いわゆる“ニヤリ”で色気を感じるパターンとしては藤原組長であるとか みのるとかがある訳ですが、
組長とか みのるってプロレスラーの権化的なニヤリに見えてしまうのに対して、レスナーのニヤリって良い意味で堅さがあり適度なアスリート臭さを漂わせていて、特にカッコ良かった(笑)
バトルグラウンドでは不透明決着になってサマースラムまで引っ張りそうな気はしますが、最終的にはニヤリとしてほしいですね。
★WWE両国公演・2日目 フィン・ベイラーvsケビン・オーエンズ
この試合に関しても悪魔王子モードのデヴィちゃんはともかく。
オーエンズは、ドラゴンゲートの(確か)レッスルJAMに参戦していてパッケージ〜を使っていた頃のイメージしかないもので、
前もってマネーインザバンクのシナとの名勝負を見せてもらっていたのですが、
マネーインザバンクと両国初日のシナ戦に負けず劣らず、この試合も日本を強く意識したハードな試合になってましたね。
しかも、技だけではなく、ジョニーエースが日本開催を意識して紙テープを投げ込む演出のタイミングまで綿密に計算するのはやり過ぎやろって(爆)
とにかく、デヴィちゃんのフットスタンプが何回も当たってしまう展開は好きじゃない。
AJvsかずちかを見ていたら余計に違和感があるし…ね。
ただ、フットスタンプ一発で決まらない展開自体が、究極レベルで日本を意識したブラディ〜を解禁する伏線だったって事になると、その点にツッコミをいれるのは野暮なのかな…とは思いました。
あっ、そうそう。
シナ戦といい今回といい、オーエンズの往生際の悪さも古き良きアメプロならではの感があって好き。逆にホッとしたなぁ(笑)
★大日本プロレス新木場大会 ポセイドンマッチ
こちらは、ニコプロでの生中継をタイムシフト再生で見せてもらった後で、サムライのバトルメンでダイジェストを観た訳ですが。
とにかくねぇ。
『マニアの想像力を越えるだけではなく突き抜けた世界を魅せる』
という要素を重視するならば、WWE両国公演やAJvsかずちかよりもある意味凄い試合だったんじゃないでしょうか。笑った笑った(笑)
過去のポセイドンマッチでも披露された、尻に味噌(?)を塗りたくられた末にポセイドンになった岡林による、
豪快きわまりないスプラッシュが大オチになるのが容易に想像できるシチュエーションながらも、
バラモンのパフォーマンスが際立つだけでは終わらずに、
植木が海パン刑事になったり、伊東が撒水機+竹刀をフル稼働させたり、日韓さんも被害を受けまくったり、千賀がいじられ倒したり。
更には固定カメラのニコプロではフォローされなかった屋外プールでのやりとりも含めたら、
両国大会のカウントダウン中とは思えないお祭り騒ぎっぷりで、その絵心とプロ根性に対しては素晴らしいとしか言い様が無い。
署長が豪快に引きちぎられるシーンは流石にちょっと引いた(汗)という事は書いておきますが、
次回のポセイドンマッチは、ニコプロ恒例(らしい)の満足度アンケートで
『普通』
を選んだ強者視聴者の方をも
『非常に良かった』
にする様なバカ騒ぎに期待せざるを得ませんね(笑)
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
コメント
コメント一覧 (1)
F5だけでなくMMA的なキムラロックもギブアップを取る技として使うようになってプロレスの幅が広がった。
今年アメリカで2試合しかしてなく、3試合目が日本。
そもそもプライベートで知人に会いにブラッド・レイガンズと日本に来日して、日本公演と日程が合った。
今回メンバー的に弱いかなと思ってたけどレスナーが出場してよかったと思う。
コフィ・キングストンは「ロイヤルランブル」でどう失格するかと「マネーインザバンク」での試合の年2回見所があります。
ケビン・オーエンズの試合はWWEではめずらしく「カウント2.9」の攻防をみせる。
シナが「どうしたらカウントスリーとれるんだ」という表情がいいです。
あとは大日本のポセイドンマッチですが、あれ片付け大変だろうな……。