今週の月曜日は大日本プロレスの高松大会を観戦してきたので、今回はその感想を書いていきましょう。
※大日本プロレスホームページ
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
※大日本プロレスホームページ
こちらの人気ブログランキングにエントリーしております。よろしければクリックをお願いします…
この日は登坂社長と日韓レフェリーが不在で勘九郎が押し売りからそのまま興行のオープニングコールを担当して、これまでの大日本とはちょっと違う印象を受けて。
前座では地元の客いじりが多目だったのと反比例して、終盤は蛍光灯の数が少なかった為流れた血の量も少な目でしたが、
いかにも大日本らしく先日ここで取り上げたWAR以上に男臭くて汗臭くて泥臭くて。
それでも一連のプ女子ブームの影響なのか?女性のお客さんはそこそこ多くて声援も多くて。
他の高松でのプロレス興行よりも独特の空間っぽさがあって、面白かったですね(笑)
まずはダメだったところから挙げますと(オイオイ)、第1試合に出ていたチーム大和の二人のお腹周りになりますかね。
関本・岡林・あと河上もかな?タッパとの兼ね合いがあるからあそこまで鍛えろ、とまでは言いにくいけど、
菊田くんしかり、セミに出て岡林に必死に立ち向かっていた宇藤くんしかり。
二人よりも一回り小さい後輩の佐久田くんでさえ がっちりとしてるんだから、もっと何とかしろって話で。
しかも試合では橋本大地の方は、打撃が多めながらも後輩の闘志を特に鼓舞する訳でもなく、突き放す様な試合っぷりで、終始『何だかなぁ』感が強くて…
正直、二人共々手遅れ感があった。
昨年の石川プロの電撃引退以降、何やかんやで大日本の若い衆も入れ替わりが続いているみたいですが、
和樹の存在の影響も少なからずあるんとちゃうかなぁ、とは思いましたね。
あと不満が残ったのは、岡林&関本のタッグの継続&昨夜タッグリーグ優勝&王座戴冠。
ストロング路線の両横綱が対外敵限定で組むのならば有りだとは思いますが、
河上の長期欠場が発表された事で、両横綱が頻繁に組む事で他のストロング勢との差が大きく開いていくのは、
来夏の両国大会までのマッチメークとストーリーを考えたら、かなりシンドくなるんやろーなぁ、と思った。
これまたセミに出た神谷も、昨年のタッグリーグで関本と組んでいた時よりもモッサリ感が抜けつつありますから、そこに希望を懸けるのか、はたまた外敵を強化していくのか…。
試合としては、初めて生で観たバラモンのバカ騒ぎの強烈さと、メインのGショックデスマッチ(二丁拳銃vs平成極道)の中身の濃さに尽きるかなぁ。
バラモンについて。
話には散々聞いていたから心の準備はできていたし、会場に配慮したのか墨汁は使われなかったものの、まーひどかった。
うぅ〜〜ストライーク!
こそちょっと感動しましたけどね(笑)
アイツら、あそこまで徹底的にやるんですね(笑)
しかしながら、ケイかシュウかの水を吹くタイミングが合わなかったからあまり濡れずに済んだ事もあって、またあのバカ騒ぎを体感したくなった…
かも知れない。
水吹きの攻防時に防御する楯としてカバンを提供するのは嫌ですが、観るのは癖になるかも(笑)
ついでに書けば。
この日は大日本のニコニコ動画生中継があった事を意識していたのか、サムライ中継では多分観ていない やりとりがあったのも嬉しかったなぁ。
千賀が植木巡査の拳銃を奪って、ヤク中っぽいムーブで拳銃を構えて脅迫するくだりは大笑いしたし、
伊東が、バラモンが相手だったからか?
相手の背中をパイプイスが曲がる程ぶっ叩いて、今度は逆方向にぶっ叩いて元に戻して…の定番ムーブをやるタイミングが無かった腹いせなのか?
わざわざダウンしている植木巡査の拳銃を奪った後、ご丁寧に植木巡査の口の中に銃を突っ込んでからスプラッシュを放つという、ちょっとした一工夫があったのも素晴らしかったなぁ(笑)
かたやメイン。
勘九郎の頑丈さ有りきのGショックデスマッチだった訳ですが、
大日本の高松大会では蛍光灯はもちろんの事、鉄檻やらスキャフォードもやっていたもので、
使い勝手のいいラダーや見るからにごつい鉄階段ならまだしも。
ブロックに関してはあまりピンと来なくて、
『ブロックだったら大量の蛍光灯を見たかったなぁ…』
と思いながら観ていたのですが。
ニチョケンも極道もブロックを攻撃で使うというよりも、試合の要所要所でお互い何回もブロックの上で受け身をとるのが見せ場になっていて。
それだけでも十分『おぉ〜』となってましたが、終盤には勘九郎と裕向が順番にコーナーから飛んで、
豪快にブロックの上に自爆…という名のハードバンプをとってからフィニッシュの攻防
(イサミが場外へ飛んで極道を分断→
裕向がファイアーサンダーを狙う→
勘九郎が空中で切り返した後で極道クラッチを決めて3カウントを奪取)
に繋がっていったのは見事。
フィニッシュ前になってようやくブロックを使った意図がわかった、というかですね。
ほんでもって、ブロックへのハードバンプをとった直後とは考えられないスピード感でシビレたもんなぁ。
また、勘九郎はブロックだけではなく、鉄階段やラダーの上でも受け身をとらされていた事もあって、
ニチョケンのリーグ4連覇が無くなった以上に、極道…いや、この日はコンディションが良くなかったのか、稲葉がいまいち目立っていなかったので、
そこは減点材料にはなりますが、それでも大仕事をやってのけた感が強くて場内大盛り上がり。
ひょっとしたら、2〜3年前の高松大会でのニチョケンが伊東&塚本のタッグに負けた時よりも盛り上がったかもしれない。
大体ですねぇ、興行開始前の押し売りコーナーで勘九郎は茹で玉子はともかくとして、
来年のカレンダーやレジャーシートの売れ行きはいまいちだったらしくて、若干ヤケクソ気味でオープニングコールをやっていて場内を失笑ムードにしていたのが、
メイン終了後には大歓声を受けて興行を締めるんだから、改めて大日本は…もといプロレスって良いもんだよなぁ、と思った次第。
いやー、いいもん見れました。
時間があえば、どこでもいいから?またプロレスを生観戦したいですね、ということで。
前座では地元の客いじりが多目だったのと反比例して、終盤は蛍光灯の数が少なかった為流れた血の量も少な目でしたが、
いかにも大日本らしく先日ここで取り上げたWAR以上に男臭くて汗臭くて泥臭くて。
それでも一連のプ女子ブームの影響なのか?女性のお客さんはそこそこ多くて声援も多くて。
他の高松でのプロレス興行よりも独特の空間っぽさがあって、面白かったですね(笑)
まずはダメだったところから挙げますと(オイオイ)、第1試合に出ていたチーム大和の二人のお腹周りになりますかね。
関本・岡林・あと河上もかな?タッパとの兼ね合いがあるからあそこまで鍛えろ、とまでは言いにくいけど、
菊田くんしかり、セミに出て岡林に必死に立ち向かっていた宇藤くんしかり。
二人よりも一回り小さい後輩の佐久田くんでさえ がっちりとしてるんだから、もっと何とかしろって話で。
しかも試合では橋本大地の方は、打撃が多めながらも後輩の闘志を特に鼓舞する訳でもなく、突き放す様な試合っぷりで、終始『何だかなぁ』感が強くて…
正直、二人共々手遅れ感があった。
昨年の石川プロの電撃引退以降、何やかんやで大日本の若い衆も入れ替わりが続いているみたいですが、
和樹の存在の影響も少なからずあるんとちゃうかなぁ、とは思いましたね。
あと不満が残ったのは、岡林&関本のタッグの継続&昨夜タッグリーグ優勝&王座戴冠。
ストロング路線の両横綱が対外敵限定で組むのならば有りだとは思いますが、
河上の長期欠場が発表された事で、両横綱が頻繁に組む事で他のストロング勢との差が大きく開いていくのは、
来夏の両国大会までのマッチメークとストーリーを考えたら、かなりシンドくなるんやろーなぁ、と思った。
これまたセミに出た神谷も、昨年のタッグリーグで関本と組んでいた時よりもモッサリ感が抜けつつありますから、そこに希望を懸けるのか、はたまた外敵を強化していくのか…。
試合としては、初めて生で観たバラモンのバカ騒ぎの強烈さと、メインのGショックデスマッチ(二丁拳銃vs平成極道)の中身の濃さに尽きるかなぁ。
バラモンについて。
話には散々聞いていたから心の準備はできていたし、会場に配慮したのか墨汁は使われなかったものの、まーひどかった。
うぅ〜〜ストライーク!
こそちょっと感動しましたけどね(笑)
アイツら、あそこまで徹底的にやるんですね(笑)
しかしながら、ケイかシュウかの水を吹くタイミングが合わなかったからあまり濡れずに済んだ事もあって、またあのバカ騒ぎを体感したくなった…
かも知れない。
水吹きの攻防時に防御する楯としてカバンを提供するのは嫌ですが、観るのは癖になるかも(笑)
ついでに書けば。
この日は大日本のニコニコ動画生中継があった事を意識していたのか、サムライ中継では多分観ていない やりとりがあったのも嬉しかったなぁ。
千賀が植木巡査の拳銃を奪って、ヤク中っぽいムーブで拳銃を構えて脅迫するくだりは大笑いしたし、
伊東が、バラモンが相手だったからか?
相手の背中をパイプイスが曲がる程ぶっ叩いて、今度は逆方向にぶっ叩いて元に戻して…の定番ムーブをやるタイミングが無かった腹いせなのか?
わざわざダウンしている植木巡査の拳銃を奪った後、ご丁寧に植木巡査の口の中に銃を突っ込んでからスプラッシュを放つという、ちょっとした一工夫があったのも素晴らしかったなぁ(笑)
かたやメイン。
勘九郎の頑丈さ有りきのGショックデスマッチだった訳ですが、
大日本の高松大会では蛍光灯はもちろんの事、鉄檻やらスキャフォードもやっていたもので、
使い勝手のいいラダーや見るからにごつい鉄階段ならまだしも。
ブロックに関してはあまりピンと来なくて、
『ブロックだったら大量の蛍光灯を見たかったなぁ…』
と思いながら観ていたのですが。
ニチョケンも極道もブロックを攻撃で使うというよりも、試合の要所要所でお互い何回もブロックの上で受け身をとるのが見せ場になっていて。
それだけでも十分『おぉ〜』となってましたが、終盤には勘九郎と裕向が順番にコーナーから飛んで、
豪快にブロックの上に自爆…という名のハードバンプをとってからフィニッシュの攻防
(イサミが場外へ飛んで極道を分断→
裕向がファイアーサンダーを狙う→
勘九郎が空中で切り返した後で極道クラッチを決めて3カウントを奪取)
に繋がっていったのは見事。
フィニッシュ前になってようやくブロックを使った意図がわかった、というかですね。
ほんでもって、ブロックへのハードバンプをとった直後とは考えられないスピード感でシビレたもんなぁ。
また、勘九郎はブロックだけではなく、鉄階段やラダーの上でも受け身をとらされていた事もあって、
ニチョケンのリーグ4連覇が無くなった以上に、極道…いや、この日はコンディションが良くなかったのか、稲葉がいまいち目立っていなかったので、
そこは減点材料にはなりますが、それでも大仕事をやってのけた感が強くて場内大盛り上がり。
ひょっとしたら、2〜3年前の高松大会でのニチョケンが伊東&塚本のタッグに負けた時よりも盛り上がったかもしれない。
大体ですねぇ、興行開始前の押し売りコーナーで勘九郎は茹で玉子はともかくとして、
来年のカレンダーやレジャーシートの売れ行きはいまいちだったらしくて、若干ヤケクソ気味でオープニングコールをやっていて場内を失笑ムードにしていたのが、
メイン終了後には大歓声を受けて興行を締めるんだから、改めて大日本は…もといプロレスって良いもんだよなぁ、と思った次第。
いやー、いいもん見れました。
時間があえば、どこでもいいから?またプロレスを生観戦したいですね、ということで。
コメント